• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凝集構造の異なるアルツハイマー病βアミロイドのミクログリアに対する影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関九州大学

研究代表者

門司 晃  九州大学, 大学病院, 助手 (00294942)

研究分担者 中西 博  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (20155774)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードβアミロイド / ミクログリア / アルツハイマー病 / サイトカイン / フリーラジカル / bota-amilaid / microglio / Alzheimer / inflammation / cytokine / free radical / 炎症
研究概要

βアミロイドはミクログリアを活性化してTNF-αなどの炎症性サイトカインの産生分泌を誘導し、これらの炎症性サイトカインはさらにミクログリアを活性化することによって連鎖的なミクログリア活性化反応が生じると考えられている。この過程で一酸化窒素(NO)、活性化酸素(O2-)あるいは過酸化水素(H2O2)などが産生し、前2者に由来するperoxynitrite(ONOO-)や後者に由来するhydroxy radical(OH-)などのフリーラジカルは極めて強いニューロン毒性を有しており、このニューロン変性作用によってアルツハイマー病が進行する可能性が指摘されている。βアミロイドのニューロン毒性発現にはその線維化が必須と考えられていたが、最近では線維化したβアミロイドだけではなく、線維形成途中の低分子量のβアミロイド重合物にもニューロン毒性があることが証明されている。今回の研究では線維化程度の違いによるβアミロイドで処理を行ったミクログリアの特性を比較し、線維形成途中の低分子量のβアミロイド重合物にもミクログリア活性化能があることを見出した。更に、phosphatydilserine(PS)liposomeのミクログリアTNF-αやフリーラジカル産生抑制を指標として、ミクログリア活性化抑制効果を証明し、その細胞内機序をも明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Abeta fibril formation is not necessarily required for microglial activation by the peptides.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashioka S
    • 雑誌名

      Neurochemistry International (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Abeta fbril formation is not necessarily required for microglial activation by the peptides.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Hashioka
    • 雑誌名

      Neurochemistry International (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Abeta fibril formation is not necessarily required for microglial activation by the peptides.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashioka S
    • 雑誌名

      Neurochemistry International (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Monji A, Yoshida I, Hashioka S, Tashiro K: "Laminin and its related peptides on Alzheimer's disease pathology."Current Topics in Peptide & Protein Research. 5. 143-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi