研究課題/領域番号 |
15591258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宇野 隆 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30302540)
|
研究分担者 |
伊東 久夫 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20095574)
川田 哲也 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60234077)
内田 佳孝 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (30261902)
磯部 公一 千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80334184)
山本 正二 千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (40302567)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 中枢神経 / 重イオン線 / 生殖能 / 視床下部 / Copulatory behavior |
研究概要 |
宇宙環境や原子力施設の放射線漏洩事故では遮蔽に困難な高エネルギー粒子線が被曝による障害の多くを占め、次世代へ生命を繋ぐ生殖機能に対する影響が懸念される。また、脳腫瘍に対する放射線治療においても、目的照射部位以外の正常脳組織に対する障害の影響を行動学の側面から知ることは、患者のquality of lifeの向上からも重要な意義がある。本研究は、ラット脳への放射線障害を性周期(雌)や交尾行動(雄)を指標として検討し、これらの行動に関連のある視床下部下垂体系に対する障害の影響を検討する。また、正常ラットの脳へのX線照射で誘発される組織学的変化が、重粒子線に対してはどの程度に発現されるかを比較することも目的として開始した。 平成15年度はラット(Wistar-Imamichi系、8週齢)の脳幹部に対する照射方法の開発と障害発現の線量を検討した。麻酔下でラットの頭頂部を切開し、bregmaより5mm下方に特殊なコリメータを使用し、炭素イオン線(290MeV/n)で脳幹部を局所照射する装置を開発した。さらに本装置を用いて性行動中枢とされている視床下部(腹内側核:VMH、外側核:LH)に5mm^3の照射野を設定した。照射部位の確認は、照射直後にラット脳をスライスしてイメージングプレートに貼付け、炭素12から炭素11へ変換(放射化)される際の放射活性を捉えて確認した。視床下部照射の予備実験は雌ラットに15〜60Gyの照射を行い経時的(60日間)に膣スメア像による性周期を測定した。30Gy照射ラットより、照射直後に周期の乱れみられ、45Gyでは照射数日間連続した発情期像が確認された。60Gyの照射では連続した発情期の後に続いて休止期が7〜10日間認められた。平成16年度は雄の交尾行動に対する重粒子線の影響について検討を加える。
|