• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素標識チミジン誘導体を用いたポジトロン断層法による悪性腫瘍の治療効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 15591269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

佐賀 恒夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40273445)

研究分担者 大屋 夏生  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70281095)
向 高広 (向 高弘)  京都大学, 医学研究科, 助手 (30284706)
河嶋 秀和  京都大学, 医学研究科, 助手 (70359438)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脳腫瘍 / 悪性度診断 / 治療効果判定 / ポジトロン断層法 / フッ素標識チミジン誘導体
研究概要

まずマウスにおけるフッ素標識チミジン誘導体(FLT)の分布を検討した。FLTの移植腫瘍への高い集積が認められたが、FLTの分布に対するコンカナバリンA(Con A)の影響の検討により、FLTは腫瘍のみならず、Con Aによって活性化されたリンパ球にも取り込まれることが示された。
臨床的検討は、脳腫瘍を中心に、40症例、53回のFLT-PET検査を行った。同意を得た被検者にFLT約370MBqを静脈内投与、頭部の撮像は40分後よりエミッションスキャン20分、トランスミッションスキャン3分、躯幹部の撮像は50分後よりエミッションスキャン3分x5〜6フレーム、トランスミッションスキャン1分x5〜6フレームを行った。病巣に関心領域を設定し、集積の半定量値(SUV)を測定、病理診断と比較した。
脳腫瘍への集積は組織学的悪性度を反映し、グリオーマの悪性度が増すにつれてSUVが高値を示した。悪性リンパ腫や転移性脳腫瘍も悪性のグリオーマと同程度の集積を示した。細胞増殖マーカー(MIB-1 index)の発現が検討可能であった症例では、SUVとMIB-1 indexの間に正の相関が認められた。
脳腫瘍の再発が疑われた症例では、悪性転化した再発病巣を検出可能であったが、肉芽腫や悪性度の低い再発腫瘍の中にも高集積を示すものがあり、以前に治療を行った症例の評価には注意が必要と考えられた。
躯幹部腫瘍では、肺癌3症例、膵癌2症例を対象に検討したが、いずれも腫瘍は陽性に描出された。
治療効果判定は10症例で検討した。元々集積の低かった脳悪性リンパ腫の2例を除いて、治療中〜治療終了後早期にFLTの集積は低下し、治療後早期の効果判定に有用であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi