• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血流SPECT画像フラクタル解析による軽度認知障害の予後推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

奥 直彦  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (40346193)

研究分担者 村瀬 研也  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50157773)
北川 一夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301257)
畑澤 順  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード軽度認知障害 / 脳血流SPECT / フラクタル解析 / 画像診断 / 認知症 / Tc-99m HMPAO / I-123 IMP / 痴呆疾患
研究概要

研究者らは研究期間の初期にワークステーション上で脳血流SPECT画像を解析するソフトウェアとして機能的三次元フラクタル解析法を完成させた。これを用いて、研究者らはまず脳血管性認知症患者で脳血流分布のフラクタル次元(FD)数が健常者に比較して高い、すなわち脳血流分布の不均一性が高いことを見いだした。また同様のFD値を示すアルツハイマー病との鑑別にはFD値の脳前後での差を比較することが有効であることも見いだした。軽度認知障害(MCI)の患者は14名が見つかり、18名の同年代と比較した。MCI患者の脳血流SPECT画像は視覚的に評価すると全体的に斑状のわずかな血流低下を示し、健常者との鑑別は困難であった。FD値で評価すると健常者の0.853±0.062に対し、MCI患者では1.071±0.194と有意に高い値を示し、やはりMCIでは脳血流分布が不均一であることが示された。FD=0.92未満を正常とするとFDを用いた時のMCIの検出は感度78%、特異度83%であった。次にこれまで使用したTc-99m HMPAOよりも病変描出力が高いとされるI-123 IMPを使用して新たに健常者、MCI患者とも9名ずつでフラクタル解析を行ったところ両者のFD値は健常者0.855±0.105、MCI患者0.95±0.112であり有意差はなかった。トレーサーの挙動や解像度の差が両者のFD値の差がなかった原因として考えられた。最初に登録したMCI患者を研究期間中追跡したところ、14名中4名(28.6%)がアルツハイマー病に進展した。登録時の状況を遡って検討するとこれら4名の患者はMCIのまま変化しなかった患者に比較して認知機能など明らかな臨床上の差はなく、FD値も有意な差を認めなかった。長期的結論は対象患者数および観察期間をさらに多くして検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Extraction of arterial input function for measurement of brain perfusion index with 99mTc compounds using fuzzy clustering.2004

    • 著者名/発表者名
      Murase K.
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Communication 25

      ページ: 299-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spectral analysis of 99mTc-HMPAO for estimating cerebral blood flow : a comparison with H2(15)0 PET.2004

    • 著者名/発表者名
      Takasawa M.
    • 雑誌名

      Annuals of Nuclear Medicine 18

      ページ: 243-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spectral analysis of 99mTc-HMPAO for estimating cerebral blood flow : a comparison with H2(15)O PET.2004

    • 著者名/発表者名
      Takasawa M.
    • 雑誌名

      Annuals of Nuclear Medicine 18

      ページ: 243-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extraction of arterial input function for measurement of brain perfusion index with 99mTc compounds using fuzzy clustering.2004

    • 著者名/発表者名
      Murase K.et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Communication. 25・3

      ページ: 299-303

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectral analysis of 99mTc-HMPAO for estimating cerebral blood flow : a comparison with H2(15)OPET.2004

    • 著者名/発表者名
      Takasawa M.et al.
    • 雑誌名

      Annuals of Nuclear Medicine. 18・3

      ページ: 243-249

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term angiotensin-converting enzyme inhibitor perindopril therapy improves cerebral perfusion reserve in patients with previous minor stroke.2004

    • 著者名/発表者名
      Hatazawa J.et al.
    • 雑誌名

      Stroke. 35・9

      ページ: 2117-2122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantification of the heterogeneity of cerebral blood flow in vascular dementia.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology 250

      ページ: 194-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Statistical image analysis of cerebral blood flow in vascular dementia with small-vessel disease.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 44

      ページ: 505-511

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heterogeneity of cerebral blood flow in Alzheimer disease and vascular dementia.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      American Journal of Neuroradiology 24

      ページ: 1341-1347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 脳血管シンポジウムI「脳循環障害のイメージング:数理的解析について」2005

    • 著者名/発表者名
      奥 直彦
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      ブレーン出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 1^<st> Symposium on cerebral blood vessel. Imaging of the impairment in cerebral circulation. : Statistical analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Oku N.
    • 出版者
      Brain press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa T., et al.: "Quantification of the heterogeneity of cerebral blood flow in vascular dementia"Journal of Neurology. 250. 194-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T., et al.: "Statistical image analysis of cerebral blood flow in vascular dementia with small-vessel disease"Journal of Nuclear Medicine. 44. 505-511 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takasawa M., et al.: "Interobserver variability of cerebral blood flow measurements obtained using spectral analysis and technetium-99m labeled compounds"Annals of Nuclear Medicine. 17. 255-259 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa T., et al.: "Heterogeneity of cerebral blood flow in Alzheimer disease and vascular dementia"American Journal of Neuroradiology. 24. 1341-1347 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takasawa M., et al.: "Cerebral and cerebellar activation in power and precision grip movements : an H2150 positron emission tomography study"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 23. 1378-1382 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi