研究課題/領域番号 |
15591274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
奥 直彦 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (40346193)
|
研究分担者 |
村瀬 研也 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50157773)
北川 一夫 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301257)
畑澤 順 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 軽度認知障害 / 脳血流SPECT / フラクタル解析 / 画像診断 / 認知症 / Tc-99m HMPAO / I-123 IMP / 痴呆疾患 |
研究概要 |
研究者らは研究期間の初期にワークステーション上で脳血流SPECT画像を解析するソフトウェアとして機能的三次元フラクタル解析法を完成させた。これを用いて、研究者らはまず脳血管性認知症患者で脳血流分布のフラクタル次元(FD)数が健常者に比較して高い、すなわち脳血流分布の不均一性が高いことを見いだした。また同様のFD値を示すアルツハイマー病との鑑別にはFD値の脳前後での差を比較することが有効であることも見いだした。軽度認知障害(MCI)の患者は14名が見つかり、18名の同年代と比較した。MCI患者の脳血流SPECT画像は視覚的に評価すると全体的に斑状のわずかな血流低下を示し、健常者との鑑別は困難であった。FD値で評価すると健常者の0.853±0.062に対し、MCI患者では1.071±0.194と有意に高い値を示し、やはりMCIでは脳血流分布が不均一であることが示された。FD=0.92未満を正常とするとFDを用いた時のMCIの検出は感度78%、特異度83%であった。次にこれまで使用したTc-99m HMPAOよりも病変描出力が高いとされるI-123 IMPを使用して新たに健常者、MCI患者とも9名ずつでフラクタル解析を行ったところ両者のFD値は健常者0.855±0.105、MCI患者0.95±0.112であり有意差はなかった。トレーサーの挙動や解像度の差が両者のFD値の差がなかった原因として考えられた。最初に登録したMCI患者を研究期間中追跡したところ、14名中4名(28.6%)がアルツハイマー病に進展した。登録時の状況を遡って検討するとこれら4名の患者はMCIのまま変化しなかった患者に比較して認知機能など明らかな臨床上の差はなく、FD値も有意な差を認めなかった。長期的結論は対象患者数および観察期間をさらに多くして検討する必要がある。
|