• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵外分泌機能の定性的および定量的評価法の開発:MR拡散強調像を用いた新しい試み

研究課題

研究課題/領域番号 15591283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

入江 裕之  九州大学, 大学病院, 講師 (50284493)

研究分担者 本田 浩  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90145433)
吉満 研吾  九州大学, 大学病院, 講師 (20274467)
田嶋 強  九州大学, 大学病院, 助手 (50346798)
浅山 良樹  九州大学, 大学病院, 助手 (40380414)
平川 雅和  九州大学, 大学院・医学研究院, 非常勤学術研究員 (20380454)
相部 仁  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40304810)
西江 昭弘  九州大学, 大学院・医学研究院, 非常勤学術研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード膵臓 / 外分泌能 / MRI / 拡散強調 / 外分泌機能
研究概要

本研究は,MRを用いて膵実質内における水分子の拡散の程度を画像化し,さらにそれを定量化することにより,非侵襲的に部位別の膵外分泌機能を評価する全く新しい検査法を開発し,臨床応用することを目的とした。
1)基礎的検討:膵実質における拡散現象の詳細な評価に応用可能な拡散強調像の撮像法の開発のため,ファントム実験を行い最も適した撮像パラメータを求めた.これにより得られた撮像法を,常ボランティアに応用して画質の評価ならびにパラメータの微調整を行ない,最適撮像法を決定した.当初の計画では,セクレチンを投与することにより,部位別の膵外分泌機能を評価する予定であったが,セクレチンの販売が中止され使用不能となったため,手元にある限られたセクレチンを利用して,正常例におけるセクレチン投与前後での膵実質の拡散強調像の変化を調べる研究を行った.その結果,予想どおりセクレチン投与による拡散強調像で膵実質の信号変化が観察された.
2)臨床的検討(1):臨床の場でのセクレチン投与による部位別の膵害分泌能評価は断念したが,セクレチンを投与しない状態でのADC値を,正常例と慢性膵炎例で比較する研究を行った.その結果,慢性膵炎患者群の膵のADC値は,正常群の膵のADC値よりも有意に低いことが判明し,予測したとおりの結論が得られた.さらに慢性膵炎群を外分泌能の観点から軽症,中等症,重症に分類し,それらの患者群でのADC値の比較検討を行った.その結果,膵害分泌能障害が進行するにつれてADC値は低下する傾向が得られた.
3)臨床的検討(2):今回確立した拡散強調MRI撮像法は膵以外の領域にも応用可能であり,膵以外の分野に応用してその有用性を評価する研究を行った.腎臓,子宮,卵巣,前立腺といった臓器の腫瘍性病変に応用した.その結果,ADC値はそれらの臓器の腫瘍性病変の鑑別診断に寄与することが判明した.このことは,今回の研究により開発した拡散強調MRI撮像法が優れた能力を持ち,ポテンシャルの高い画像であることの証明になると考えられた.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Papillary renal carcinoma : Diagnostic approach by chemical shift gradient-echo and echo-planar MR imaging.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu K, Kakihara D, Irie H, et al.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging 23巻3号

      ページ: 339-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diffusion-weighted echo-planar MR imaging and ADC mapping in the differential diagnosis of ovarian cystic masses : usefulness of detecting keratinoid substances in mature cystic teratomas.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Yoshimitsu K, Irie H, Tajima T, Nishie A. et al.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging 22巻2号

      ページ: 271-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diffusion-weighted echo-planar MR imaging and ADC mapping in the differential diagnosis of ovarian cystic masses : usefulness of detecting keratinoid substances in mature cystic teratomas.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Yoshimitsu K, Irie H, et al.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging. 22(2)

      ページ: 271-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diffusion-weighted echo-planar MR imaging and ADC mapping in the differential diagnosis of ovarian cystic masses : usefulness of detecting keratinoid substances in mature cystic teratomas.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Yoshimitsu K, Irie H, Tajima T, Nishie A, et al.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging 22巻2号

      ページ: 271-278

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Usefulness of the calculated apparent diffusion coefficient value in the differential diagnosis of retroperitoneal masses.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Yoshimitsu K, Irie H, Aibe H, Tajima T, et al.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging 20巻4号

      ページ: 735-742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of the calculated apparent diffusion coefficient value in the differential diagnosis of retroperitoneal masses. (Yoshimitsu K, Kakihara D, Irie H, et al.)2004

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Yoshimitsu K, Irie H, et al.
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging. 20(4)

      ページ: 735-742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi