• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床PET検査をめざした動脈硬化巣における脆弱プラーク検出の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高橋 延和  横浜市立大学, 医学部附属病院, 講師 (20295512)

研究分担者 井上 登美夫  横浜市立大学, 医学(系)研究院, 教授 (80134295)
高橋 恵  北里大学, 医学部附属病院, 講師 (00305476)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードvulnerable plaque / F-18 FDG / F-18 Annexin V / ^<18>F-FDG / Annexin V
研究概要

本研究は横浜市立大学のPET検査施設を利用し、既に横浜市立大学で臨床応用されているglucose代謝イメージング製剤である、F-18FDG(FDG)とアポトーシスの関係を基礎的に検討すること。リン脂質結合タンパクファミリーのF-18標識の可能性を検討し新たなアポトーシス検出製剤を開発することを目的におこなった。apolipoprotein E欠損マウスに高コレステロール食を7週与えた動脈硬化モデルマウスを作成し、脆弱なプラークへのアポトーシス発現についてFDGおよびF-18標識Annexin V(AnnV)を投与し、コントロールマウスと対比して検討した。また脆弱なプラークは病理組織学的検討により、TUNNEL法によるアポトーシス細胞の確認とMOMA-1抗体を用いたマクロファージの存在にて確認した。さらに遊離細胞系HL60細胞にガンマ線5Gy照射してアポトーシスを誘導し、非照射細胞と比較して合成したAnnVへの結合を測定し、アポトーシスの有無による差を遊離細胞系実験にて検討した。AnnVはアポトーシスの検出にフローサイトメトリーで使われているアネキシンの標識体として合成した。合成はWaters社のSEPPAKカラムにAnnexin Vの水溶液を少量注入し、凍結乾燥機で十分に溶媒を飛ばし、サイクロトロンで製造したF-18 F2gasを直接カラムに通じたのちに、緩衝液でAnnVを回収して生成した。動脈硬化モデルマウスの脆弱なプラークへのFDGおよびAnnVの集積はコントロールマウスと比較して有意な集積亢進を示した。合成したAnnVはガンマ線照射して誘導したアポトーシス発現率の高い細胞と非照射細胞で結合に有意な差を示した。以上の結果からアポトーシス検出PET用製剤としてAnnVが有用である可能性が示され、臨床応用に向けさらにインビボ動物実験の必要性が示された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical usefulness of ECG-gated 18F-FDG PET combined with 99mTC-MIBI gated SPECT for evaluating myocardial viability and function.2004

    • 著者名/発表者名
      高橋延和他
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 18

      ページ: 375-383

    • NAID

      10017670205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical usefulness of ECG-gated 18F-FDG PET combined with 99mTC-MIBI gated SPECT for evaluating myocardial viability and function2004

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa, Y., Takahashi, N., et al.
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 18

      ページ: 375-383

    • NAID

      10017670205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical usefulness of ECG-gated 18F-FDG PET combined with 99mTC-MIBI gated SPECT for exaluating myocardial viability and function2004

    • 著者名/発表者名
      高橋延和他
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 18

      ページ: 375-383

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of biventricular pacing on myocardial glucose metabolism in patients with heart failure using fluoro-18-deoxyglucose positron emission tomography.2003

    • 著者名/発表者名
      高橋延和他
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 26

      ページ: 144-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of biventricular pacing on myocardial glucose metabolism in patients with heart failure using F-18-deoxyglucose positron emission tomography2003

    • 著者名/発表者名
      Ohkusu, Y., Takahashi, N., et al.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 28

      ページ: 144-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of biventricular pacing on myocardial glucose metabolism in patients with heart failure using fluoro-18-deoxyglucose positron emission tomography2003

    • 著者名/発表者名
      高橋延和他
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 26

      ページ: 144-147

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 延和 他: "Biventricular Pacing on Myocardial Glucose Metabolism in Patients with Heart Failure Using Fluoro-18-deoxyglucose Positron Emission Tomography"PACE. 26. 144-147 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi