• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間接着能の阻害による放射線感受性変化の検討と関与する細胞間接着因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15591291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

井上 登美夫  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80134295)

研究分担者 大村 素子  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70244506)
中神 佳宏  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80347301)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードγ線(電離放射線) / 放射線感受性 / 細胞間接着 / ギャップジャンクション / oleamide / MDCK / UMRC-6 / connexin43 / 感受性 / olemide / 細胞間接着因子 / 薬剤
研究概要

培養細胞の放射線(γ線)感受性は多くの場合対数増殖期と定常期で異なり、平面培養と球状培養でも異なる。このことから、放射線感受性に対する細胞間接着因子の関与を考え、本研究を行った。細胞間接着因子のうち、ギャップジャンクション(GJ)を阻害する薬剤の1つであるoleamide(最終濃度100uM)を培地に添加し、定常期のMDCK細胞およびUMRC-6細胞(ヒト腎細胞癌由来)にγ線2-10Gyを照射後,alamar blue assayにて細胞生残率を調べたところ,非添加群に対し2-6Gyを中心に放射線増感効果が得られた。Oleamideの溶媒としてはエタノール、DMSO(dimethylsulfoxide)が知られているが,増感効果は前者でのみ見られた。他のGJ阻害剤として知られる18β-glycyrrhetinic acid(最終濃度70uM)はこれらの細胞に対し毒性が強く,定常期での細胞維持が困難であったため,放射線増感効果の検討に不適と判断した。次に,GJの構成要素の1つであるconnexin 43のドミナントネガティヴ変異体(aa.130-136欠失変異体)を作成した.しかし,この変異体を細胞に発現させる前にコントロール実験として計画したlacZ発現ベクターの細胞導入(トランスフェクション)が上手く行かず,変異体の発現に至らなかった。現在,所属機関内の研究者に支援を頼み,研究の遂行を図っている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi