• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射におけるMetallic Stent近傍の線量擾乱と測定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉村 均  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (60167012)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高エネルギーX線照射 / メタリックステント / 線量擾乱 / 線量測定 / TLシート / TLD / 2次元読取りシステム / CCDカメラ
研究概要

冷却CCDカメラを用いたTLシート二次元読取りシステムを開発し、各種形状と材質のMetallic Stent (MS)(気管、食道、血管用)の線量擾乱について測定した。<読取りシステム>発光量-線量特性に関しては、ダイナミックレンジの広いTLシートの特性をI.I.方式では生かしきれなかったのに対して、冷却CCDカメラ方式では、広いダイナミックレンジで読み取りが可能となり、10〜5000cGyまでLinearityが保たれていた。また、CCDを冷却することにより、ノイズの少ない画像データが得られた。以上から、従来のI.I.方式に比べて優れていることが判明した。<線量擾乱>気管(ステンレス鋼)、食道(ナイチノール)、下肢動脈(コバルトアロイ、ステンレス鋼)、心冠状動脈用(ステンレス鋼)MS、と脊椎固定金属(6.2mmφ高純度チタンロッド)を用い、外部照射は10MVX線、腔内照射は^<192>Ir-HDRにより、MSにTLシートを密着させて6Gy照射した。照射されたTLシートを冷却CCDカメラを用いた二次元読取り装置で画像として読取り、吸収と散乱(線量擾乱)について測定を行った。照射は各々5回以上行い、複数の画像を重ね合わせるComposite法により測定した。その結果、吸収はステンレス鋼で2.2〜8.1%、コバルトアロイで3.4%、脊椎固定金属で14%の線量減少がみられ、ナイチノールは測定不能であった。散乱はステンレス鋼で3.2〜8.8%、脊椎固定金属で21%の線量増加がみられ、コバルトアロイとナイチノールは測定不能であった。一方、腔内照射は吸収でステンレス鋼は8.7%、ナイチノールは1.8%、コバルトアロイは2.4%の線量減少がみられた。以上から、高エネルギーX線照射によるMSの線量擾乱は、表面に限局した最大8〜9%の増減であり、臨床的に問題にならないが、脊椎固定金属では表面で最大21%の増量があり、これらを考慮した線量評価が必要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi