• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI法による自律神経系の中枢投射の3次元画像化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

荻野 孝史  国立精神・神経センター, 診断研究部, 室長 (50185526)

研究分担者 中村 俊  国立精神・神経センター, 診断研究部, 部長 (00134619)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード磁気共鳴 / イメージング / MRI / ラット脳 / 浸透圧刺激 / c-fos / 脳機能 / ラット / 浸透圧受容器
研究概要

動物用高磁場MRI装置を用いて動物個体(ラット)を対象として自律神経系からの中枢投射を無侵襲、非破壊的に同定、画像化するために不可欠な方法論の確立に重点を置いた研究を行った。
更に、この方法を実際の動物実験系に応用し、その有用性を明らかにした。
自律神経系の刺激には、高浸透圧刺激を用い、MRI画像とc-fos発現により同定された反応部位を比較し、その有用性と限界を明らかにした。具体的には、以下の研究を行った。
1)麻酔方法を含め、安定した動物実験法の開発、改良を行った。
2)安全で再現性のあるMn2+すなわちMnC12の投与方法の開発、改良を行った。
3)Mn2+造影MRI法の開発、改良を行った。
4)MRI画像から刺激に特異的な応答を抽出し、脳機能マッピングを作成する方法の開発、改良を行った。
5)高浸透圧刺激による自律神経系の興奮時に視床及び視床下部領域のMRI測定を行った。
6)高浸透圧刺激に対してMRI画像とc-fos発現により同定された視床及び視床下部領域の反応部位を比較し、その有用性と限界を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro 1H NMR spectroscopy shows an increase in N-acetyl-aspartylglutamate and glutamine content in the hippocampus...2005

    • 著者名/発表者名
      Shirayama, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 92

      ページ: 1317-1326

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl 【triple bond】2004

    • 著者名/発表者名
      Morita, H.
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical 113

      ページ: 43-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo 31P NMR spectroscopy shows an increase in glycerol-phosphorylcholine concentration without alteration 【triple bond】2004

    • 著者名/発表者名
      Shirayama, Y.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20

      ページ: 749-758

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl2004

    • 著者名/発表者名
      Morita, H., et al.
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical 113

      ページ: 43-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo 31P NMR spectroscopy shows an increase in glycerol-phosphorylcholine concentration without alteration2004

    • 著者名/発表者名
      Shirayama, Y., et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20

      ページ: 749-758

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl detected by Mn^<2+> contrasted T_1-weighted MRI2004

    • 著者名/発表者名
      Morita, H.
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical 113

      ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo 31P NMR spectroscopy show an increase in glycerol-phosphorylcholine concentration without alteration...2004

    • 著者名/発表者名
      Shirayama, Y.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20

      ページ: 749-758

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 若年健常女性の唾液成分における周期的変動の研究、SQ,DQ-NMRスペクトルによる唾液のin situ分析2004

    • 著者名/発表者名
      高橋征三
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine 24

      ページ: 223-223

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Human Saliva 1H-NMR Study Characterizing Macromolecule/Metabolites Interaction.2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S.
    • 雑誌名

      Proc.Int'l.Soc.Magn.Reson.Med. 12

      ページ: 2025-2025

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 征三: "1量子及び2量子遷移スペクトルの同時測定法の開発"Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine. 23. 194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi