• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体適合性ポリマーを伴った骨髄細胞移植による人工胆管の作製

研究課題

研究課題/領域番号 15591356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

宮澤 光男  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20200165)

研究分担者 小山 勇  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60178390)
鳥井 孝宏 (烏井 孝宏)  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50364774)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードartificial bile duct / tissue engineering / bile duct regeneration / stem cell / 生体吸収性ポリマー / 再生医療 / 胆管幹細胞 / 骨髄細胞 / 分化 / 人工胆管 / 胆管 / 再生 / 移植 / 外科手術 / ポリマー / Artificial bile duct / Tissue engineering / 骨髄細胞移植
研究概要

現在、胆管系の疾患(癌、狭窄等)の外科的治療法としては、患部胆管を切除後、肝門部の胆管と空腸の吻合、あるいは肝切除、肝移植が施行されている。このような胆管の疾患に対し、再生医療により優れた人工胆管が作製できれば、胆管のみを置換する医療が可能となると考え、人工胆管の開発に着手した。人工胆管(生体吸収性ポリマー)は、鈴鹿医療科学大学、筏教授に作製していただいている。現在までの研究結果としては、自家骨髄細胞を伴ったこの人工胆管を雑種ブタの肝外胆管切除部に置換すると、このポリマーは生体内で吸収され、移植6か月後には、nativeの胆管と同様の肉眼的、組織学的形態を示した。また、機能的にも黄疸等の所見6示さず良好であり、このような人工胆管を臨床の胆管系疾患の外科的治療に応用可能であることが示唆された(Am J Transplant 5, 1-7(2005))。(この人工胆管に対しては、特許申請中である)。組織学的には、この人工胆管がnativeの胆管と同様の形態を示す課程において、この胆管上皮細胞は、肝側および十二指腸側から再生してきているのではなく、肝外由来細胞が分化したのではないかという組織像を示していた。そこで、この肝外由来の胆管上皮幹細胞を同定し、その分化機構が解明できれば、胆管系の疾患に対し、胆管幹細胞を移植するような胆管再生医療に応用できるであろうと考えている。つまり、現在は病終末期の治療法として肝移植しかない原発性胆汁性肝硬変(PBC)等の慢性進行性胆汁うっ滞性肝疾患において、胆管幹細胞補充+分化誘導等の胆管再生療法が可能となると考えられ、胆管上皮幹細胞の研究をこの人工胆管移植モデルで検討している。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A tissue-engineered artificial bile duct grown to resemble the native bile duct2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 5

      ページ: 1541-1547

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A tissueengineered artificial bile duct grown to resemble the native bile duct.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, Koyama I, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 5

      ページ: 1541-1547

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A tissue-engineered artificial bile duct grown to resemble the native bile duct2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, Koyama I, et al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 5

      ページ: 1541-1547

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of mechanical stress imposition on co-culture of hepatic parenchymal and non-parenchymal cells : possibility of stimulating production of regenerating factor.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, Koyama I, et al.
    • 雑誌名

      Transplant proc 37

      ページ: 2398-2401

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tissue-engineered patch for the reconstruction of inferior vena cava during living-donor liver transplantation2005

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu Y, Miyazawa M, et al.
    • 雑誌名

      J Gastrointest Surg 9・6

      ページ: 789-793

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of continuous application of shear stress on liver tissue : continuous application of appropriate shear stress has advantage in protection of liver tissue2005

    • 著者名/発表者名
      Torii T, Miyazawa M, et al.
    • 雑誌名

      Transplant proc 37・10

      ページ: 4575-4578

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A tissue-engineered artificial bile duct grown to resemble the native bile duct2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, et al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 5・5

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 消化器病学の進歩2005-モノグラフ 消化器病学のニューフロンテイア編2005

    • 著者名/発表者名
      宮澤光男, 小山勇 他
    • 出版者
      メデイカルレビュー社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi