研究課題/領域番号 |
15591364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
中村 有紀 (2004) 東京医科大学, 医学部, 助手 (50349487)
内山 正美 (2003) 東京医科大学, 医学部, 講師 (40276902)
|
研究分担者 |
長尾 桓 東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)
松野 直徒 東京医科大学, 医学部, 助教授 (00231598)
濱 耕一郎 (濱耕 一郎) 東京医科大学, 医学部, 助手 (50349495)
中村 有紀 東京医科大学, 医学部, 助手 (50349487)
岩本 整 東京医科大学, 医学部, 助手 (00338831)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 心停止ドナー / 肝保存 / 低温持続灌流保存 / 非拍動型低温持続灌流保存 / pentoxifylline / 肝移植 / 臓器保存法 / 持続灌流保存法 |
研究概要 |
【目的】 ショック状態持続後心停止ドナーからの肝移植における、単純冷却保存法と低温持続灌流保存法との比較、低温持続灌流保存法における動脈と門脈からの灌流の比較、低温持続灌流保存法における拍動流と非拍動流の比較、およびpentoxifylline (POF)の有効性について検討した。 【対象と方法】 体重約25kgのブタを用いて同所性肝移植を施行。ドナーは脱血量を調節し収縮期圧60mmHgを60分続けた後に心停止させ肝臓を摘出し、以下の6群に分けて2時間保存した。 I群:UW液による単純冷却保存 II群:門脈から8mmHgで灌流した非拍動型低温持続灌流保存 III群:肝動脈から60mmHgで灌流した非拍動型低温持続灌流保存 IV群:III群の灌流液にPOF1g/Lを添加した群 V群:肝動脈から30mmHgで灌流した非拍動型低温持続灌流保存 VI群:肝動脈から30mmHgで灌流した拍動型低温持続灌流保存 それぞれの保存の後、同種肝移植を行い、血流再開4時間後の採血にて、AST,LDH,ビアルロン酸(HRA),動脈血ケトン体比(AKBR)の測定、48時間以上の生存率、組織学的検討、灌流保存群における灌流条件の観察と灌流液内への逸脱酵素の測定をおこない比較検討した。 【結果】 低血圧負荷後心停止させたドナーから摘出した肝を単純浸漬保存あるいは低温持続灌流保存した後に移植した。単純浸漬保存よりも低温持続灌流保存が良好であり、門脈からではなく動脈から非拍動流による灌流保存がより有効であった。肝動脈からの灌流保存では60mmHgよりも30mmHgで灌流したほうが成績がよかった。非拍動流と非拍動流の比較では拍動流のほうが良好な結果を得た。またPOFの添加がグラフトコンディショニングの面から有効であることが示唆された。
|