• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2つの血管新生抑制遺伝子と自殺遺伝子との融合遺伝子による乳癌遺伝子治療効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 15591368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪医科大学

研究代表者

柴田 雅朗  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (10319543)

研究分担者 森本 純司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90145889)
大槻 勝紀  大阪医科大学, 医学部, 教授 (50140166)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードAngiogenesis / Endostatin / Angiostatin / Mammary carcinoma / Cancer gene therapy / Electrogene transfer / Mouse / Human umbilical vascular endothelial cell / Mammry carcinoma / Elrctrogene transfer
研究概要

【In vitro study】pEndo(endostatin),pAngio(angiostatin)および両遺伝子を融合したpEndo:Angioの各ベクターが機能しているかを確認するため、HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)に遺伝子導入し、Matrigelにて培養し、血管腔形成能を見た結果、いずれのベクターとも血管腔の形成阻害を示した。【In vivo study】《実験1》BALB/c系雌マウスにBJMC3879細胞を移植し、腫瘍径が0.2cm大に達した時点で、腫瘍内にpEndo、pAngio、pEndo:Angioおよび空ベクターを注入し、Electro gene transferした。この処置を週1回の割合で7週間行った結果、pEndoおよびpEndo:Angio群で、実験開始の1週後より有意な増殖抑制が示され、実験終了時まで観察された。pAngio群では7週において有意な抑制が示されたのみであった。《実験2》最も成績の良かったpEndoと自殺遺伝子(pHSVtk/GCV)との複合遺伝子治療を同様のマウス乳癌モデルに対して行った。この実験では腫瘍径が1cm以上に達した場合、遺伝子の腫瘍内の分布を向上させるため、注入量を増加させた。その結果、経時的な腫瘍体積では、pEndoおよびpHSVtk/GCVで有意な抑制が観察され、両者の複合投与群ではそれぞれの単独群に比較して、更に抑制が観察された。リンパ節や肺への転移においても、これらの群では有意な抑制が観察された。しかしながら、転移においては遺伝子複合による加算的・相乗的効果は示されなかった。血管内皮細胞のマーカーであるvWF抗体を用いた腫瘍組織内の微小血管の定量解析では、pEndoおよび複合投与群(pEndo+pHSVtk/GCV)で有意な減少が、また全ての治療群でDNA合成の有意な抑制並びにアポトーシス細胞の有意な増加が観察された。更に、リンパ管内皮のマーカーのPodoplanin抗体を用いて、腫瘍内リンパ管を解析したところ、pEndoと複合投与群で、癌細胞がリンパ管内侵襲しているリンパ管の数が有意に減少していた。以上、高転移性マウス乳癌モデルに対する血管新生抑制遺伝子を用いた癌遺伝子治療では、endostatinで強い抗腫瘍効果と抗転移作用を発揮し、HSVtk/GCVとの複合投与では更に強い抗腫瘍効果が示されたが、転移についてはその増強作用は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi