研究課題/領域番号 |
15591405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上田 隆 神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (80346262)
|
研究分担者 |
竹山 宜典 近畿大学, 医学部, 助教授 (70263374)
黒田 嘉和 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178143)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 重症急性膵炎 / アポトーシス / 腸管粘膜上皮 / bacterial translocation / 腸管上皮 |
研究概要 |
1.腸管透過性亢進機構とBacterial translocation成立状況の解析 ラット重症急性膵炎モデルにおいて膵炎作成6時間後に回腸粘膜上皮の透過性亢進が確認された。さらに同モデルにおいて、膵炎作成18時間後に血中エンドトキシン濃度の有意な上昇および、腸間膜リンパ節の細菌培養陽性を認めた。 2.腸管粘膜上皮のアポトーシス変化の解析 同モデルにおいて膵炎作成12時間後に腸管粘膜上皮のアポトーシスの有意な加速を検出した。さちに、膵災作成18時間後に粘膜絨毛の荒廃、萎縮と絨毛高の有意な低下を認めた。 3.Perfluorochemical(PFC)の効果の解析 同モデルを用いて、酸素化PFCの腹腔内投与による腸管の酸素化を行ったところ、腸管粘膜上皮の透過性亢進、腸管粘膜上皮のアポトーシス誘導の加速、腸管粘膜構造の破綻と絨毛高の有意な低下、BT(血中エンドトキシン濃度および、腸間膜リンパ節の細菌培養)、に対していずれも改善効果を認めた。 4.Caspase inhibitorの効果の解析 同モデルにおいて膵炎作製時にcaspase inhibitorを投与すると、腸管粘膜上皮のアポトーシス誘導が抑制され、腸管粘膜上皮の透過性亢進が減少し、bacterial translocation(BT)(血中エンドトキシン濃度、腸間膜リンパ節の細菌培養)および死亡率が改善した。 5.腸管上皮培養細胞を用いての透過性亢進機構およびアポトーシス誘導機構の解析 in vitroの解析として、腸管上皮培養細胞であるcaco2細胞とT82細胞を用い、ラット重症急性膵炎モデルから採取した膵炎腹水や膵炎血清の添加による細胞間の透過性亢進を確認した。さらに、膵炎腹水をこれらの細胞に添加することによりアポトーシス誘導を再現した。
|