• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管におけるグレリンの作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関長崎大学

研究代表者

円城寺 昭人  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10295066)

研究分担者 兼松 隆之  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40128004)
谷山 紘太郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70030898)
永田 康浩  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80336164)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグレリン / 消化管運動 / マイクロダイアリシス / アセチルコリン / ストレインゲージ / マイクロダイアリシス法
研究概要

【背景】
消化管運動における神経性調節機構は交感神経と副交感神経に加え腸管壁内の筋層間神経叢(Auerbach神経叢)を中枢とした壁内神経があり副交感神経から遊離したアセチルコリン(ACh)がムスカリン受容体に結合することで平滑筋が収縮し消化管運動が亢進する。そこで壁内神経伝達物質遊離量を測定できれば神経伝達と消化管運動との関係が直接証明されることになる。本研究では消化管へのマイクロダイアリシス法を応用し、in vivoでのグレリンの作用機序解明を行なう。
【今年度実験目的】
慢性犬モデルでの静注によるグレリン投与時の消化管運動を観察したが収縮運動がみられないため、直接マイクロダイアリシスモデルを作成し、胃におけるグレリン動注モデルを作成した。
【実験モデル作成】
雑種成犬をpentobarbital麻酔下に開腹し、グレリン投与経路として胃大網動脈分枝に動脈注射用カテーテルを留置、生理食塩水をフラッシュして潅流域を確認しAch遊離量測定用に潅流域内の胃壁筋層に透析用プローブを挿入し、また同部位の輪状筋軸に沿って蠕動運動測定用にストレインゲージ・フォース・トランスデューサーを縫着する。
【実験方法】
グレリンを動脈内注入し、Ach値測定および消化管運動同時測定を行った。
【結果】
グレリンの動注において胃には収縮運動は観察されなかった。アセチルコリン値の測定は胃壁での測定が手技的な問題もあり困難であった。ラット等で確認されているグレリンの胃に対する作用は示せなかった。
【今後の課題】
測定部位の変更を検討するとともにグレリン投与モデルを実験動物の変更が必要であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Successful removal from the duodenum os swallowed sewing needles using devised endoscopic forceps.2004

    • 著者名/発表者名
      Enjoji A, Nagata Y, 他
    • 雑誌名

      Endoscopy 36

      ページ: 193-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of GABAB receptor in the human colon.2004

    • 著者名/発表者名
      Uezono Y, Kaibara M, 他
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94

      ページ: 211-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of GABAB receptors involved in inhibition of motility associated with acetylcholine release in the dog small intestine : possible existence of a heterodimer of GABAB1 and GABAB2 subunits.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawakami S, Uezono Y, 他
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94

      ページ: 368-375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 病態と疾患から見たグレリン Gastrectomy2004

    • 著者名/発表者名
      大津留晶, 永田康浩, 円城寺昭人
    • 雑誌名

      日本臨牀 63・9

      ページ: 406-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Successful removal from the duodenum os swallowed sewing needles using devised endoscopic forceps.2004

    • 著者名/発表者名
      Enjoji A, Nagata Y, et al.
    • 雑誌名

      Endoscopy 36

      ページ: 193-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of GABAB receptor in the human colon.2004

    • 著者名/発表者名
      Uezono Y, Kaibara M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94

      ページ: 211-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characeterization of GABAB receptors involved in inhibition of motility associated with acetylcholine release in the dog small intestine : possible existence of a heterodimer of GABAB1 and GABAB2 submits.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawakami S, Uezono Y, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94

      ページ: 368-375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 病態と疾患からみたグレイン 胃切除2004

    • 著者名/発表者名
      大津留晶, 永田康浩, 円城寺昭人, 兼松隆之, 山下俊一
    • 雑誌名

      日本臨床 62・9

      ページ: 406-409

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gastrectomy

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuru A, Nagata Y, Enjoji A, et al.
    • 雑誌名

      Nippon Rinsho 62(9)

      ページ: 406-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi