• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生肝と肝細胞癌におけるエネルギー代謝調節機構の相違に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小竹 克博  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50351101)

研究分担者 黒川 剛  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (50291406)
野浪 敏明  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80189422)
下村 吉治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30162738)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードPPAR-α / CPT-1 / Cyclin D1 / 肝細胞癌 / 肝再生 / 肝硬変 / ミトコンドリア / 再生肝
研究概要

【目的】ミトコンドリアへの脂肪酸の輸送を触媒する酵素であるcarnitine palmitoyltransferase-1(CPT-1)の遺伝子を制御しているのはperoxisome proliferator-activated receptor α(PPAR-α)である。PPAR-αは肝細胞における脂質代謝経路の多くの酵素を転写レベルでの調節を行っていることが知られているが、近年脂質代謝のみならず糖代謝、アミノ酸代謝を含めた極めて多岐にわたる代謝調節を司っていることが明らかになってきている。本研究においては、肝再生と肝細胞癌におけるエネルギー代謝の調節機構を解明するとともにその相違を明らかにする。
【方法】肝臓手術患者を対象に肝癌の切除標本から癌部と非癌部の肝組織を採取した。得られた肝組織の病理学的診断は癌部が肝細胞癌(n=10)、非癌部が肝硬変(n=11)であった。肝組織に含まれるCyclin D1,PPAR-α,CPT1,GAPDHのmRNAをRT-PCR法を用いて定量した。また、ラットに70%肝切除を行い、肝切除1日後(n=4)と3日後(n=6)に肝臓を採取した。対照群は開腹術のみ行い1日後(n=4)と3日後(n=5)に肝組織を採取した。得られた肝組織に含まれるCyclin D1,PPAR-α,CPT1,GAPDHのmRNAをRT-PCR法を用いて定量した。
【結果】ヒト肝細胞癌組織でのGAPDHとPPAR-α、CPT-1、Cyclin D1のmRNAの発現量は、非癌部硬変肝組織での発現量に較べて有意に(p<0.01)増大していた。肝切除術1日後のラット残肝組織におけるGAPDHとCyclin D1のmRNAの発現量は、単開腹術1日後のラット肝組織での発現量に較べ有意に(p<0.05)増大していた。肝切除術3日後のラット残肝組織におけるGAPDHとCyclin D1のmRNAの発現量は、単開腹術3日後のラット肝組織での発現量に較べ有意に(p<0.01)増大していた。肝切除後のラット残肝組織におけるPPAR-αとCPT-1のmRNAの発現量は、単開腹術後のラット肝組織での発現量と比較して有意な差を認めなかった。
【結論】ヒト肝細胞癌組織においては解糖系が亢進していること、ミトコンドリア内における糖の利用は抑制されていること、ミトコンドリア内での脂肪酸の代謝は亢進していることが推察される。一方、ラット再生肝においては解糖系が亢進しミトコンドリア内における糖の利用が亢進していることが推察される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi