• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幽門保存胃切除後の胃運動能に関する研究-幽門輪からの切離距離による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 15591455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

中根 恭司  関西医科大学, 医学部, 教授 (60155778)

研究分担者 山道 啓吾  関西医科大学, 医学部, 講師 (70291804)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード幽門保存胃切除術 / 残胃運動能 / ^<13>C呼気試験法胃排出能検査 / R1胃排出試験 / 術後QOL / 迷走神経 / 胃運動能 / 胃排出能検査
研究概要

本研究の目的は、幽門保存胃切除術(PPG)を行う際、(1)幽門輪からの至適切離距離はあるのか?(2)幽門部の運動に迷走神経(幽門枝)が必要か?についての基礎的研究を行い、その結果を下に早期胃癌に対する合理的な機能温存術式を確立することである。
最初に、^<13>C呼気試験法胃排出能検査が健常なビーグル犬で使用可能か否かについて検討した。試験食として液体(ラコール200ml+^<13>C-Acetate 50mg)と固体(ドッグフード200kcal+卵黄に^<13>C-Octanoic acid50mgを混入したスクランブルエッグ)を使用した。両試験食とも再現性があり使用可能であると判断された。しかしPPG実験群(A群:幽門輪から1.5cm口側で切離、B群:2.5cm口側で切離、C群:3.5cm口側で切離)では試験食の摂取状況,測定値にバラツキが大きく、術後1、3ヶ月とも再現性が得られず、各群間での比較は困難と判断された。このため実験群での結果は得られていない。臨床研究では、70歳未満の早期胃癌で、迷走神経温存PPGを施行し、術後1年目にRI胃排出試験を受けた53例を対象とした。RI胃排出試験は試験食として99mTc-DTPA添加粥食(200g)を用い、摂取直後(0)、5、10、20、30、40、50、60分後に立位にて測定した。胃排出パターンと術後愁訴、摂食量、体重変化、QOL(Gastrointestinal Quality of Life Index)との関係について検討した。約1/3の症例は術後1年目でも胃排出が遅延していた。胃排出遅延群は愁訴が多く、食事摂取量も不良であった。幽門輪からの切離距離は重要な要因と考えられたが、2.5cmで切離した群にも胃排出が遅延する症例が25%にみられた。このため排出遅延をきたす更なる原因の解明が必要であり、今後は術前のRI胃排出試験や胃電図を参考にして、術後の排出遅延との相関について検討したい。RI胃排出試験は幽門機能の客観的評価やQOLを予測するのに有用であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of the preserved function of the remnant stomach in pylorus-preserving gastrectomy by gastric emptying scintigraphy.2006

    • 著者名/発表者名
      Michiura T et al.
    • 雑誌名

      World Journal of Surgery 30(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of the preserved function of the remnant stomach in pylorus-preserving gastrectomy by gastric emptying scintigraphy2006

    • 著者名/発表者名
      Michiura T, et al.
    • 雑誌名

      World Journal of Surgery 30(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幽門保存胃切除術2005

    • 著者名/発表者名
      中根 恭司他
    • 雑誌名

      消化器外科 28

      ページ: 1241-1250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神経温存噴門側胃切除後の空腸間置再建術2005

    • 著者名/発表者名
      中根 恭司他
    • 雑誌名

      手術 59

      ページ: 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pylorus-preserving gastrectomy2005

    • 著者名/発表者名
      Nakane Y, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterological Surgery 28

      ページ: 1241-1250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nerve preserved proximal gastrectomy with jejunal interposition2005

    • 著者名/発表者名
      Nakane Y, et al.
    • 雑誌名

      Operation 59

      ページ: 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of phloroplasty after proximal gastrectomy for cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakane Y et al.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterolygy 51

      ページ: 1867-1871

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of pyloroplasty after proximal gastrectomy for cancer2004

    • 著者名/発表者名
      Nakane Y, et al.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 51

      ページ: 1867-1871

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of Pyloroplasty after Proximal Gastrectomy for Cancer2004

    • 著者名/発表者名
      Nakane Y, Michiura T et al.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 51

      ページ: 1867-1871

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakane Y, Michiura T, et al.: "Role of pyloroplasty after proximal gastrectomy for cancer"Hepato-Gastroenterology. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi