• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工心肺下開心術における体外循環温度が血管内凝固、線溶系亢進に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15591495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

橋本 和弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30172860)

研究分担者 坂本 吉正  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90246405)
長堀 隆一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50271309)
奥山 浩  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80214089)
宇野 吉雅  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20256340)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード体外循環 / 人工心肺 / systemic inflammatory response / 冠動脈バイパス術 / 心拍動下冠動脈バイパス術 / 術後出血 / 線溶系亢進
研究概要

(1)体外循環下の血液凝固系の亢進の機序に関してprostaglandin I2,thromboxane A2の推移を、さらにアプロチニン、Heparin-coated人工心肺回路の使用が血小板保護、内因性血液凝固・線溶系亢進の抑制につながるか検討した(結果)内因性血液凝固・線溶系亢進はHeparin-coatedの群でアプロチニンの使用の有無にかかわらず、有意差を持って低体温群、常温群よりも優位に低値を示した。血小板数の保存率は低体温群で最も低く、他の3群と比較して有意に低値であった。Heparin-coatedにアプロチニンを加えた場合、血小板数の保存率は常温群、Heparin-coatedのみの群よりも有意に良かった。また、常温は低体温に比較し、血小板数、機能保持の面で有利であった。
(2)人工心肺装置は術後に見られるsystemic inflammatory response(SIRS)の主たる原因であるとされている。従ってSIRSを軽減するという目的での心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)の導入は臨床的に意義が高い。SIRS指標に加え、好中球、補体、血小板活性、インターロイキン産生、prostacyclin産生、エンドセリン産生、酸化ストレス産生の相違をOPCABとONCAB群において比較検討した。(結果)SIRS指標では白血球数のみがONCAB群にて有意に高く、体温は逆にOPCAB群にて術後有意に高値であった。IL6は手術終了時ONCAB群にて有意に高値であったが、第1病日以降は逆に有意に低値となった。IL8においては両群間に差が見られなかったものの、エラスターゼ値は手術終了時ONCAB群にて有意に高値であった。その他の指標には差異を認めなかった。術後ICUでのPO2値、挿管時間、ICU stayにおいても両群間に差はみられず、OPCABの優位性は証明されなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi