• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織工学による人工腱索開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小坂 由道  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90297507)

研究分担者 黒澤 博身  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50075511)
青木 満  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80175736)
新岡 俊治  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20192122)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード再生医療 / ティッシュエンジニアリング / 骨髄細胞 / 生体吸収性素材 / 再生腱索 / 人工腱索 / 腱細胞 / 生体吸収性ポリマー / 腱索 / 再生心臓弁 / 心臓外科
研究概要

心臓弁膜症に対する外科的治療は人工弁置換術と弁形成術の二つに分類される。成人弁膜症における人工弁置換術の遠隔成績は比較的良好である。しかし、感染、抗凝固療法による出血、血栓症の合併症などの問題は未だ存在し、人工物を使用する限り避けられない。小児例においてはさらに、成長に伴う人工弁サイズのミスマッチが問題となる。近年では弁輪リング、Gore-Tex糸を用いた弁形成術の成績が安定し、的広範囲も拡大され、可能な限り人工弁使用を避ける趨勢にある。本研究は再生医工学の手法によりヒト腱細胞を用いて人工腱索を作成し上記人工物の代替えとすることを目的とした。作成された組織は自己細胞の残した自己組織であるため、成長も期待できると考えられる。これらにより小児例にも使用可能な手術用補填物の作成ができ、弁形成術のさらなる適応拡大が得られると考えられる。
1.イヌ、房室弁腱索からの人工腱索作成
まず、心内組織から元の腱索に匹敵する力学的強度をもつ人工組織が作成可能であるか確認する。犠牲死イヌから房室弁組織を切除し、組織培養液厨で十分な細胞数が得られるまで培養した。準備実験から約3週間で十分な細胞数が得られた。その後、生分解性ポリマーに播種した。ポリマーは約8週間で吸収されるようにデザインした。一週間ポリマー上で培養した後、吸入麻酔下のヌードマウスの皮下に移植した。約10週間後にマウスを犠牲死せしめ、皮下より移植片を取り出した。これらを組織学的、電顕学的に検討し、さらにコラーゲンタイプ、定量等の生化学的検討を加え、最終的には引張試験により力学的検査を行った。
2.イヌ、アキレス腱からの人工腱索作成
イヌ自己細胞を用いて上記と同様な細胞培養の後イヌ腹腔内に構造物を移植し腱索の作成を試みた。
最終的には、犬三尖弁をティッシュエンジニアリングによる腱索で置換した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] A successful total cavopulmonary connection conversion 13 years after an anatomic repair for tricuspid atresia IIc with severe pulmonary resistance2005

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto K, Kurosawa H, Shin'oka T, Nagatsu M, Morishima S, Sakamoto T
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovasc Surg 129

      ページ: 684-685

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床応用が実現した再生医療2005

    • 著者名/発表者名
      新岡俊治
    • 雑誌名

      薬の知識 56

      ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mid-term clinical results of tissue engineered vascular autografts seeded with autologous borne marrow cells2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Shin'oka
    • 雑誌名

      Yonsei Medical Journal 45

      ページ: 73-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 骨髄細胞を使用する再生血管移植の臨床2004

    • 著者名/発表者名
      新岡俊治
    • 雑誌名

      外科学会雑誌 105

      ページ: 456-463

    • NAID

      10011602257

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Successful application of tissue engineered vascular autografts : clinical experience2003

    • 著者名/発表者名
      Matsumura G, Hibino N, Ikada Y, Kurosawa H, Shin'oka T
    • 雑誌名

      Biomaterials 24

      ページ: 2303-2308

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-Term Histologic Findings in Pulmonary Arteries Reconstructed with Autologous Pericardium2003

    • 著者名/発表者名
      Hibino N, Shin'oka T, Kurosawa H
    • 雑誌名

      The New England Journal of Medicine 348

      ページ: 865-867

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Cardiovascular Regeneration Therapies Using Tissue Engineering Approaches2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumura G, Shin'oka T
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 新岡俊治, 松村剛毅, 日比野成俊, 内藤祐次, 小坂由道, 黒澤博身: "骨髄細胞を使用する再生血管移植の臨床"日本内科学会誌. 92. 11776-1789 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新岡俊治: "大口径血管の再生医学"ドクターズマガジン. 2003.2. 40-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂由道, 新岡俊治: "生体吸収性人工血管の臨床応用"田畑泰彦編 ここまで進んだ再生医療の実際. 96-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hibino N, Shin'oka T, Kurosawa H: "Long-Term Histologic Findings in Pulmonary Arteries Reconstructed with Autologous Pericardium"The New England Journal of Medicine. 348. 865-867 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura G, Hibino N, Ikad Y, Kurosawa H, Shin'oka T: "Successful application of tissue engineered vascular autografts : clinica experience"Biomaterials. 24. 2303-2308 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi