• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症肺高血圧症に対するeNOS遺伝子導入骨髄細胞の経静脈的投与による再生型治療

研究課題

研究課題/領域番号 15591502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

堀本 仁士  大阪医大, 医学部, 助手 (70247849)

研究分担者 三重野 繁敏  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
中尾 雅朋  大阪医科大学, 医学部, 助手 (00340571)
中井 康成  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10360869)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血管新生 / 肺高血圧
研究概要

【方法】
1.肺高血圧モデルの作成
1)ラットを全身麻酔下に開腹し、腹部大動脈と下大静脈を側側吻合し、閉腹した。
2)1週後にモノクロタリン(60mg/kg)を皮下注射した。
3)モノクロタリンの皮下注射2週間後に犠死させ、右室重量対左室+中隔重量比(RV/LV+IVS)、および右室壁厚を測定。また血管新生の有無や肺動脈壁の性状を病理組織学的に検索した
2.骨髄細胞移植
1)全身麻酔下に健常ラットの大腿骨より骨髄液を採取し、比重遠心法にて骨髄単核球成分を抽出した。
2)肺高血圧ラットの頚部静脈より、上記健常ラットの骨髄単核球を注入した。
3)対象として、正常ラットの頚部静脈より、上記健常ラットの骨髄単核球を注入した。
4)骨髄単核球を移植後、4週後に犠死させ、右室重量対左室+中隔重量比(RV/LV+IVS)、右室壁厚を測定、また血管新生の有無や肺動脈壁の性状を病理組織学的に検索した。
【結果】
1)肺高血圧群(PH)では無処置群(CON)に較べて、RV/LV+IVSおよび右室壁厚の増加を認めた。
2)肺高血圧モデルに骨髄細胞移植を行った群(PH+BM)では肺高血圧群(PH)に較べて、血管新生効果が認められたが、RV/LV+IVSおよび右室壁厚においては両群間に有意差は認めなかった。
3)正常心に骨髄細胞移植を行った群(CON+BM)では明らかな血管新生効果は認めなかった。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi