• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における頭蓋内および脊髄硬膜動静脈瘻の疫学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 15591512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

桑山 直也  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (30178157)

研究分担者 久保 道也  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10234486)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード硬膜動静脈瘻 / 疫学調査 / 発生頻度
研究概要

1236施設を対象として施行した「わが国における頭蓋内硬膜動静脈瘻の疫学調査.第一次調査(最近5年間の症例数)」の結果、338施設より1815例の症例が登録された.発生部位は海綿静脈洞部(CS)が826例(全体の46%)、横静脈洞部(TSS)514例(28%)、脊髄105例(5.8%)、上矢状静脈洞部(SSS)97例(5.3%)、前頭蓋底部(ACB)79例(4.3%)、頭蓋脊椎移行部(CCJ)60例(3.3%)、テント部58例(3.2%)、その他76例(4.2%)であった。これより本疾患の検出率(発生率)は年間0.29/10万人と算出された.CSとTSSの頻度は欧米とは逆であった.地域別には、北海道・東北地方が年間0.40症例、関東甲信越0.19、中部0.35、近畿0.34、中国・四国0.31、九州・沖繩0.30であった.次に、一次調査の回答112施設を対象に登録症例の詳細な二次調査を行った.68施設より1490例(1533病変)が収集された.男性628例、女性850例、平均62.7±12.7歳、発生部位は一次調査とほぼ同様の分布であった.性差が著明な部位はCS(女性80%)、対してACB、テント、SSS、直静脈洞(SS)、脊髄、CCJは男性がそれぞれ87%、80%、79%、73%、72%、68%であった.初発症状は結膜眼球/外眼筋症状65.2%、頭蓋内出血/静脈梗塞20.9%、耳鳴19.9%、脳圧亢進症状6.4%、脊髄症状5.7%、痙攣2.8%、水頭症0.4%、その他5.9%、無症状6.5%であった.出血/梗塞/脳圧亢進/痙攣の悪性症状を呈する病変はSSS、SS、下錐体静脈洞に多く、辺縁静脈洞、CS、condylar veinで低率であった.治療内容は血管内治療79%、外科手術13%、放射線療法3.4%、保存的療法11,1%で、外科手術の比率が高い(>30%)部位はACB、脊髄、円蓋部であった。血管写上の完全閉塞は59%、ほぼ完全閉塞16%、部分閉塞13%、転帰は完全回復が54%、改善16%、不変7%、悪化1.5%、死亡1.2%であった.治療結果の特徴として、テント周辺の病変は閉塞率も転帰も不良、脊髄病変では閉塞率が高い一方、転帰は不良であった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Hemodynamic status and traetment of aggressive dural arteriovenous fistulas.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwayama N
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 硬膜動静脈瘻の血管内治療における合併症の現状と対策2005

    • 著者名/発表者名
      桑山直也
    • 雑誌名

      脳卒中の外科 (in press)

    • NAID

      110004687057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hemodynamic status and treatment of aggressive dural arteriovenous fistulas.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwayama N
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dural arteriovenous fistulas. -complications and endovascular treatment-.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwayama N
    • 雑誌名

      Surgery for Cerebral Stroke (Japanese) (in press)

    • NAID

      110004687057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Dural arteriovenous fistulas.Principles and Advances in Neurological Surgery (Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwayama N
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      Nakayama-Shoten Co., Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 脳神経外科大系(第8巻出血性脳血管障害.硬膜動静脈瘻)(総編集:山浦 晶)2004

    • 著者名/発表者名
      桑山直也
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      中山書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi K, Melhem ER, et al.: "Intracranial dural arteriovenous fistulas : Evaluation with combined 3D Time-of-Flight MR angiography and MR digital subtraction angiography"AJR. 182. 183-190 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo M, Kuwayama N, et al.: "Hydroxyapatite ceramics as a particulate embolic material : Report of the physical properties of the HAP and the animal study"Am J Neuroradiol AJNR. 24. 1540-1544 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo M, Kuwayama N, et al.: "Hydroxyapatite ceramics as a particulate embolic material : Report of the clinical experience"Am J Neuroradiol AJNR. 24. 1545-1547 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山直也, 久保道也, 他: "Aggressive dural arteriovenous fistulaの血行動態と治療"脳卒中の外科. 31. 247-252 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保道也, 桑山直也, 遠藤俊郎: "硬膜動静脈瘻に対する治療戦略"脳神経外科速報-専門医に求められる最新の知識-脳血管障害. 13. 41-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山直也, 遠藤俊郎: "脳神経外科大系 8.出血性脳血管障害(中山書店)"山浦 晶. 487 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi