• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠腫と髄膜腫の悪性化におけるCDKN2A-ARF遺伝子失活の意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

安達 淳一  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70291143)

研究分担者 西川 亮  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90237678)
松谷 雅生  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90010454)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード神経膠腫 / 髄膜腫 / CDKN2A / p14^<ARF> / glioma / meningioma
研究概要

(1)ヌードマウス造腫瘍性を有しARF, CDKN2Aがホモ欠失(HD)しているp53野生型glioma細胞U87とp53変異型glioma細胞U251へ、その活性がDoxycycline(DOX)の存在によって抑制されるtraps-activator(TA)発現ベクターと、TAにより発現が制御されるARF, CDKN2A発現ベクターを順次導入し、培地からDOXを除去すると外来性のARF及びCDKN2Aが発現するクローンを得た。
これらのクローンをDOX内服下のヌードマウスの皮下に移植して腫瘍を形成させた後、DOX内服の有無で目的遺伝子発現のON/OFF調節可能な系を樹立して遺伝子発現がglioma細胞へ及ぼす影響を解析した。その結果、ARF発現後、U87細胞において有意にin vivoでの腫瘍増大が抑制された。一方で、U251では増殖抑制作用は見られなかった。CDKN2A発現により両細胞とも腫瘍の増大抑制が見られた。これによりARF欠失p53野生型glioma細胞の増殖はARFを機能させれば抑制できることが直接的に示された。従って、ARF失活がp53野生型gliomaの発生に関与している可能性が強く考えられた。
(2)ARF遺伝子発現についてウエスタンブロット法、RT-PCR法を用いて解析したところ悪性髄膜腫で有意に高頻度でARF遺伝子発現が消失していた。次に、ARF遺伝子のDNAレベルでの異常について調べたところ、ARF遺伝子発現が消失している腫瘍は全例で、ARF遺伝子と隣接しているCDKN2Aとともにホモ欠失していた。従って、染色体9p21のCDKN2A-ARF遺伝子座1ヵ所の欠失でARF-p53 pathwayとCDKN2A-RB pathwayの両方が同時に機能不全となり腫瘍細胞がさらに悪性化するものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi