• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能測定のための新しいシステムの開発-fMRIとMEGの統合測定システム-

研究課題

研究課題/領域番号 15591549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大平 貴之  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40146618)

研究分担者 河瀬 斌  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095592)
福永 篤志  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10265829)
賀戸 久  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (60278091)
小川 誠二  濱野生命科学研究財団, 小川脳機能研究所, 所長 (00358813)
秋山 武紀  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90327528)
平賀 健司  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70317155)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード正中神経電気刺激 / 機能的MRI / じゃんけん / 脳磁図 / 近赤外線トポグラフィー / 高次脳機能 / 脳虚血 / 補足運動野 / 感覚運動野 / fMRI / MEG / 統合システム
研究概要

本研究の目的は、MEG、fMRI、NIRSらを組み合わせ、統合的に高次脳機能評価を行いうるシステムの実用化である。実用可能なタスクとして、以下の3つを行った。
1)正中神経電気刺激
まず、fMRIにて、母指が動き出す手前と動いている時とで比較したところ、一次感覚野において後者は前者よりも前内方に移動する傾向があったが、有意差はなかった。続いて、両側正中神経電気刺激を行い、i)同時、ii)100msecのdelay、iii)30msecのdelayの3条件による大脳の賦活反応について実験を行った。反応の強さおよび分布の傾向としては、同時刺激と100msec delay刺激の両条件にはあまり差がみられない一方、30msec delay刺激では、大脳皮質運動感覚野における活動が縮小する傾向がみられた。全頭型MEGにて同様のタスクを行ったところ、30msec delayでは76msec付近の波が消失する傾向にあった。
2)後出し負けじゃんけん
負け、あいこ、勝ちの各条件で比較検討したところ、すべてのじゃんけんで補足運動野に賦活反応が見られたが、あいこが最小、負けが最大であった。また、「グー」「パー」というカナ文字を見せてじゃんけんを行わせたところ、絵を見た時よりもarea37の活動範囲が狭い傾向にあった。さらに、「負け」と「勝ち」のcontrastを検討したところ、左補足運動野に有意なシグナルが観察され、ステレオタイプな動作の抑制に同領域が関与していることが示唆された。ただ、じゃんけん運動は予想に反しノイズが大きく、MEGによる測定ができなかった。
3)頚動脈狭窄患者の術前後高次脳機能評価
頚動脈狭窄患者のステント留置術前後にNIRSを用いて血中Hb濃度の変化を測定した。手の開閉運動負荷中、傍M1領域では術前にHb濃度が著明に上昇したが、術後にはほとんど上昇せず、いわゆるsteal現象がみられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Source analysis of the magnetic field evoked during self-paced finger movements.2006

    • 著者名/発表者名
      Maki Niimi
    • 雑誌名

      Neurological Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Initial motor impairment influences activation pattern of motor recovery.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kobayashi
    • 雑誌名

      Neurological Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Source analysis of the magnetic field evoked during self-paced finger movements.2006

    • 著者名/発表者名
      Maki Niimi, et al.
    • 雑誌名

      Neurological Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Initial motor impairment influences activation pattern of motor recovery.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      Neurological Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 後出し負けじゃんけん時の補足運動野の役割2005

    • 著者名/発表者名
      福永篤志
    • 雑誌名

      高次脳機能研究 25・3

      ページ: 242-250

    • NAID

      130004467549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Motor-related intracortical steal phenomenon detected by multichannel functional Near-infrared spectroscopy imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Takenori Akiyama
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Diseases 20

      ページ: 337-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of supplementary motor area during performance of loss-resulting pursuant paper-rock-scissors.2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fukunaga, et al.
    • 雑誌名

      Higher brain function research 25(3)

      ページ: 242-250

    • NAID

      130004467549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Motor-related intracortical steal phenomenon detected by multichannel functional Near-infrared spectroscopy imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Takenori Akiyama, et al.
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Diseases 20

      ページ: 337-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi