研究課題/領域番号 |
15591552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
糟谷 英俊 (2004) 東京女子医科大学, 医学部・脳神経外科, 講師 (50169455)
恩田 英明 (2003) 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60185692)
|
研究分担者 |
井ノ上 逸朗 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (00192500)
藍原 康雄 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50287372)
糟谷 英俊 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50169455)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 感受性遺伝子 / 第7番染色体 / 遺伝解析 / エラスチン / ハプロタイプ |
研究概要 |
罹患同胞対連鎖解析で、脳動脈瘤と最も強い連鎖を認めたマーカーD7S2472の近傍4.7Mbpを163個のSNPを用いて脳動脈を有さない対照160人において解析し、連鎖不平衡マッピングを作成した。ELN : elastin, LIMK1: LIM domain kinase 1,WBSCR1: Williams-Beuren syndrome chromosome region 1,WBSCR 5,RFC2: Replication factor C 2,CYLN2: cytoplasmic linker 2,GTF2IRD1: GTF2I repeat domain containing 1,WBSCR 23など、この近傍には、ウィリアムズ症候群(Williams-Beuren syndrome)に関係する遺伝子が多く存在する。ELNには連鎖不平衡が強い二つのブロックが存在し、ひとつはLIMK1とつながっている。隣のCYLN2にはひとつのブロックが、その隣のGTF2IRD1にもひとつブロックが存在する。脳動脈瘤の感受性遺伝子は、D7S2472近傍で、これらのブロック内に存在する可能性が高いと考えられた。我々がこれまでに報告してきたイントロン20と23のSNPはこれらのブロック内には存在しないため、このハプロタイプが脳動脈瘤のリスクである可能性は低くなった。これらの対照群と164人の家族歴のある脳動脈瘤患者でハプロタイプ解析・関連解析を行った。LIMK1とつながっているELNのブロック内に存在するイントロン31の2つと3'UNRのひとつのSNPのハプロタイプは、major-minor-majorアレルの割合が、対照で、9%、脳動脈瘤群で4%であり有意な差を認めた(x^2=7.957 p=0.007)。現在このブロックのSNPをさらに検索中である。
|