• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍に対する音響化学療法に関する臨床応用にむけての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関福岡大学

研究代表者

福島 武雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10078735)

研究分担者 山本 正昭  福岡大学, 医学部, 助教授 (80240125)
野中 将  福岡大学, 医学部, 助手 (30352256)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード音響化学療法 / 集束型超音波 / ヒトグリオーマ細胞 / ヌードラット / 実験脳腫瘍 / U87グリオーマ細胞 / LRP / horseradish perioxydase / EM study
研究概要

これまでに集束型超音波による脳腫瘍治療の基礎実験においてウイスターラットにC6グリオーマを移植し、抗腫瘍効果を確認した。つぎに集束型超音波の脳血液関門に与える影響についても透過型電子顕微鏡により検討した。照射中心部の毛細血管内皮細胞の細胞質の膨化、飲み込み小胞の増加、細胞膜の断裂があり、腫瘍周辺部の脳血液関門への影響が示唆された。今回ヌードラット脳内に音響化学療法の感受性が異なるU251、U105細胞を埋め込んだ脳腫瘍モデルを作成し、in vivoにおけるヒトグリオーマ細胞への有効性並びに、音響化学療法の感受性を比較検討することを目的とした。実験は脳腫瘍モデルの作成より開始した。U251細胞がときにヌードラット脳内に生着はするものの、腫瘍塊を形成せず、さらに成長の程度に個体差が大きく、脳腫瘍モデルとして使用することはできないと判断した。また、U105細胞に関してはヌードラット脳内に全く生着せず、これも脳腫瘍モデルとして使用することはできなかった。このため、別のヒトグリオーマ細胞株であるU87細胞を用いて基礎実験を行うこととした。U87細胞はヌードラット脳内に埋め込むと生着し、1週間後には安定して腫瘍塊を形成し、脳腫瘍モデルとして使用することができた。このためU87細胞脳腫瘍モデルを用いて集束超音波による基礎実験を行った。ヌードラットにて脳実質を露出させ集束型超音波にて治療を行うと、ヌードラットの脳という易感染性の条件のため、脳膿瘍もしくは軽度の感染徴候が脳内にみられ、正確な抗腫瘍効果を判定できないため、これらの問題点を解決する方法について模索中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi