• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリスロポエチンはNF-κB活性化により急性脊髄損傷後の脊髄変性を阻害する

研究課題

研究課題/領域番号 15591592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

米 和徳  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40182844)

研究分担者 長嶺 智徳  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10359979)
横内 雅博  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80359976)
小宮 節郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード急性脊髄損傷 / アポトーシス / エリスロポエチン / 神経変性 / 脊髄損傷
研究概要

本研究では、急性脊髄損傷におけるエリスロポエチンの神経保護作用を明らかにした。マウス培養神経細胞にNMDAを加えると35%の細胞に活性型caspase3が発現しアポトーシスを生じるが、エリスロポエチンを投与するとcaspase3の発現は5%に抑制された。ラット胸髄を重錘にて圧迫し、完全横断性脊髄損傷モデルを作成した。このモデルを用いて、損傷15分後、24時間後にエリスロポエチンを腹腔内投与した群と何ら処置を加えなかった群について、活性型caspase3抗体とTUNEL法による染色を損傷6時間後から7日後まで行い、陽性細胞数を比較した。損傷7日後までエリスロポエチン投与群では、活性型caspase3の発現もTUNEL陽性細胞も有意に減少しており、損傷部脊髄細胞のアポトーシスをエリスロポエチンが損傷直後より損傷7日後まで抑制することが明らかになった。また、二重染色より神経細胞とグリアの両方にてアポトーシスは抑制されていた。エリスロポエチン受容体抗体による染色を行い、エリスロポエチン受容体が脊髄細胞に発現していることを確認した。しかし、損傷前後でエリスロポエチン受容体発現細胞数に変化を認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脊髄損傷後のアポトーシスとその抑制2004

    • 著者名/発表者名
      米 和徳
    • 雑誌名

      日本整形外科学会誌 78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A strategy to treat acute traumatic spinal cord injury by inhibitation of spinal cord cell apoptosis2004

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Yone
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Orthopaedic Association 78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 先端医療シリーズ22 整形外科の最新医療2003

    • 著者名/発表者名
      米 和徳
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      先端医療技術研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi