研究課題/領域番号 |
15591615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
木村 哲 秋田大学, 医学部, 助手 (00312702)
|
研究分担者 |
西川 俊昭 秋田大学, 医学部, 教授 (50156048)
合谷木 徹 秋田大学, 医学部, 講師 (30302277)
田中 誠 秋田大学, 医学部, 助教授 (50236634)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 全脳虚血 / α2アゴニスト / 低体温 / デクスメデトミジン / グルタミン酸 / 脳保護 / 心停止 / 循環停止 / 脳虚血 / 蘇生後脳症 / 蘇生後脳障害 / デキサメデトミジン |
研究概要 |
【平成15,16年度】ラット窒息性循環停止モデルを用いてデクスメデトミジン(Dex)-低体温併用療法の脳保護効果を検討した。【方法】雄SDラット32匹を対照(C)群(生理食塩水1ml/kg、側頭筋温375℃)、Dex(D)群(Dex 10μg/kg、37.5℃)群、低体温(H)群(生理食塩水1ml/kg、35℃)、およびDex-低体温(DH)群(Dex 10μg/kg、35℃)の4群(各群n=8)に分けた。Dexまたは生理食塩水の腹腔内投与30分後に、呼吸回路を閉塞し循環停止に至らしめた。5分間の呼吸停止後、人工呼吸再開と同時に閉胸式心マッサージを行い自己心拍を再開させた。循環停止24、48及び72時間後に神経学的評価を行った。循環停止72時間後に脳を灌流固定し、脳冠状切片をHE染色した。【結果】自己心拍再開24時間後の神経学的評価では、H、DH群が有意にC、D群より良好であったが、48、72時間後には群間で有意差を認めなかった。海馬CA1細胞の生存率は、C群=26±14%、D群=53±9%、H群=61±5%、DH群=58±21%であり、C群と比べ他の3群は有意に生存率が高かったが、D、H、DHの3群間には有意差を認めなかった。小脳Purkinje細胞生存率は、群間に有意差を認めなかった。【結果】Dex 10μg/kgは、低体温療法と同等の脳保護効果を示したが、Dex-低体温の併用はそれぞれの脳保護効果を増強しなかった。 【平成17年度】同様のモデルを用いてDex-低体温併用療法が脳内グルタミン酸濃度変化に及ぼす効果を検討した。【方法】上記と同様のモデルにおいて、脳定位的にマイクロダイアリシス用透析プローブを線条体に刺入し、透析液グルタミン酸濃度を循環停止前から自己心拍再開60分後まで、アミノ酸・モノアミン分析システムにて測定した。 【結果】循環停止前のグルタミン酸濃度はC群=0.47±0.41、D群=0.37±0.30、H群=0.54±0.56、DH群=0.83±20.44(pmol/μl)、循環停止後のグルタミン酸濃度最大値はC群=4.43±0.76、D群=3.81±2.32、H群=1.62±0.74、DH群=3.24±1.44(pmol/μl)であり、群間に有意差を認めなかった。【結論】Dexおよび低体温は、窒息性循環停止による脳内グルタミン酸濃度変化に影響を及ぼさなかった。
|