研究課題/領域番号 |
15591618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
有田 英子 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (10114357)
|
研究分担者 |
関山 裕詩 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (40301105)
花岡 一雄 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80010403)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 漢方薬 / 疎経活血湯 / 修治附子 / メサコニチン / ラクトフェリン / モルヒネ耐性 / U50488H / MK-801 / ラットCCIモデル / 坐骨神経部分損傷モデル / 修治ブシ末 / 熱刺激 / 圧刺激 / 桂枝加朮附湯 / 真武湯 / 修治附子末 |
研究概要 |
1.これまでの研究で、ラット絞扼性神経損傷モデル(chronic constriction injury model:CCI model)における、機械刺激や熱刺激による過敏性亢進を、疎経活血湯は抑制し、その作用機序が下行性抑制系のノルアドレナリン系の賦活によることが示めされた。桂枝加朮附湯、真武湯における同様の研究では、過敏性亢進抑制作用が認められなかった。 2.生薬である修治附子の経口投与は、ラットCCIモデルにおいて、熱あるいは機械刺激に対する過敏性亢進を用量依存的に抑制し、その作用機序の一部がκオピオイド受容体(KOR)を介したものであることが示唆された。また、ラットCCIモデルにおいて、ラクトフェリンのくも膜下腔あるいは腹腔内投与は、熱および機械刺激に対する過敏性を用量依存的に抑制し、その作用はμオピオイド受容体(MOR)を介することが示唆された。さらに、それぞれ鎮痛効果を発揮する用量以下の修治附子とラクトフェリンの併用で、過敏性抑制効果を認め、ラクトフェリンにより修治附子の過敏性抑制作用が増強されることが示された。 3.モルヒネ耐性に対する修治附子の抑制効果をマウスにおいて検討した。モルヒネ継続投与による耐性成立に対し、鎮痛作用量以下の修治附子が用量依存的にモルヒネ耐性成立に対して抑制作用を示し、この作用は主として構成アルカロイド中のメサコニチンによることが示めされた。また、耐性成立後の修治附子投与も耐性回復作用を有することが認められた。これら修治附子のモルヒネ耐性抑制作用はKORを介することが証明された。次いで、選択的KOR作動薬であるU50488HとNMDA受容体拮抗薬であるMK-801についてモルヒネ耐性抑制作用を検討した。U50488Hはモルヒネ耐性の成立を抑制し、また耐性成立後の耐性回復作用も有していた。一方、MK-801はモルヒネ耐性成立を抑制するが、すでに成立したモルヒネ耐性を回復させることはできなかった。
|