• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洞房結節ペースメーカー細胞における全身麻酔薬による不整脈発生機序解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山大学 (2005)
富山医科薬科大学 (2003-2004)

研究代表者

畠山 登  富山大学, 附属病院, 助教授 (70251907)

研究分担者 澁谷 伸子  富山大学, 附属病院, 講師 (40178926)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードペースメーカー / 心筋細胞 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / HERGチャネル / 全身麻酔薬 / 心房筋細胞 / 不整脈 / カリウムチャネル / QT時間 / 活動電位
研究概要

全身麻酔薬による不整脈発生機序として,活動電位の持続時間延長が指摘されている。この活動電位の延長は,主としてHERG(Human Ether-a-go-go Related Gene)チャネルの抑制による再分極相の遷延によるものと考えられている。本研究において、モルモット単離心房筋を用い吸入麻酔薬であるセボフルラン,および静脈麻酔薬であるプロポフォールについて心電図変化、遅延整流性カリウム電流に対する影響、およびHERGチャネル電流に及ぼす影響について検討を行った。モルモットによる心電図解析において,セボフルランは臨床使用濃度においてQT時間の延長を来した。この変化は濃度依存性であり,また投与中止により速やかに回復した。一方,プロポフォールは臨床使用濃度においてQT時間に変化を来さなかった。遅延整流性カリウム電流に対してはセボフルランはプロポフォールと比較してより強い抑制を示した。さらに,HERGチャネルに対するこれら全身麻酔薬の影響を検討するために,アフリカツメガエルの卵母細胞を用い,HERGチャネルのcRNAを注入し発現させた後,whole-cell voltage clamp法によりチャネル電流を測定した。その結果,セボフルランは細胞膜脱分極時に発生するHERGチャネル電流に対しては高濃度においてのみ抑制したが,再分極時のtail currentに対しては低濃度時より大きな抑制が見られた。一方,プロポフォールは,高濃度においてのみ双方の電流を抑制したが,再分極時に抑制が大きくなることはなかった。これらの結果から,セボフルランはHERGチャネルが不活性になっている時に主として作用することが示唆され,これにより活動電位の再分極相,ペースメーカーに影響を及ぼすものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Effects of Sevoflurane and Propofol on QT Interval and Heterologously Expressed Human Ether-A-Go-Go Related Gene Currents in Xenopus Oocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamada, N.Hatakeyama, A Malykhina, M.Yamazaki, Y.Momose, H.Akbarali
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 102

      ページ: 98-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Effects of Sevoflurane and Propofol on QT Interval and Heterologously Expressed Human Ether-A-Go-Go Related Gene Currents in Xenopus Qocytes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamada, N.Hatakeyama, A.Malykhina, M.Yamazaki Y.Momose, H.Akbarali
    • 雑誌名

      Anesth Analg 102

      ページ: 98-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Effects of Sevoflurane and Propofol on QT Interval and Heterologously Expressed Human Ether-A-Go-Go Related Gene Currents in Xenopus Oocytes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamada, N.Hatakeyama, A.Malykhina, M.Yamazaki, Y.Momose, H.Akbarali
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 102

      ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of general anesthetics on membrane capacitance in guinea-pig single cardiac myocyte2004

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama N, Shibuya N, Yamada M, Hirota K, Yamazaki M, Yamamura S, Momose Y
    • 雑誌名

      Oyo Yakuri / Pharmacometrics 66

      ページ: 7-10

    • NAID

      10013290577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of general anesthetics on membrane capacitance in guinea-pig single cardiac myocyte2004

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama N, Shibuya N, Yamada M, Hirota K, Yamazaki M, Yamamura S, Momose Y
    • 雑誌名

      Oyo Yakuri/Pharmacometrics 66

      ページ: 7-10

    • NAID

      10013290577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of general anesthetics on membrane capacitance in guinea-pig single cardiac myocyte2004

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama N, Shibuya N, Yamada M, Hirota K, Yamazaki M, Yamamura, Momose Y, Sugaya M
    • 雑誌名

      Pharmacometrics 66

      ページ: 7-10

    • NAID

      10013290577

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] セボフルランによるQT間隔延長機序についての電気生理学的検討2003

    • 著者名/発表者名
      山田正名, 畠山 登, 澁谷伸子, 百瀬弥寿徳, 山崎光章
    • 雑誌名

      麻酔 52

      ページ: 482-488

    • NAID

      40005826811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 吸入麻酔と心血管系.「吸入麻酔 薬理から使用法まで」2003

    • 著者名/発表者名
      山崎光章, 畠山 登, 広田弘毅
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      真興交易医書出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi