• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄虚血後の遅発性運動神経細胞死におけるミトコンドリア機能不全の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

松本 美志也  山口大学, 医学部, 助教授 (60243664)

研究分担者 福田 志朗  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (70322245)
飯田 靖彦  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (90304485)
坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脊髄虚血 / ミトコンドリア / シクロスポリンA / 遅発性運動機能障害 / 家兎 / 遅発性運動神経障害 / 遅発生運動神経障害
研究概要

一過性脊髄虚血後の遅発性脊髄運動神経細胞死の機序として、遅発性のミトコンドリア機能不全が関与しているか否かを明らかにすることを目的とした。
カルシニューリンの活性化を抑制し、かつ、ミトコンドリアの内膜透過性亢進を抑制すると報告されているシクロスポリンAの一過性脊髄虚血後の神経学的・組織学的予後に与える効果を検討した。予備実験で、シクロスポリンA投与により血糖が上昇することが判明したため、インスリンを併用した。その結果、一過性の脊髄虚血(13分間)により、溶媒群(対照群)では、全ての家兎で再灌流後一旦は後肢運動機能が正常になったが、再灌流72時間までには跳躍不能となった。シクロスポリンA単独では脊髄保護効果がなかったが、シクロスポリンAにインスリンを併用すると、全ての家兎で遅発性の運動機能障害は生じず、再灌流4目後の運動機能も正常であった。ただし、インスリン単独でもかなりの保護効果が認められることが判明した。したがって、このモデルにおいては、シクロスポリンAの作用をインスリンが増強したと考えるよりは、1)低容量のインスリン(0.3〜0.4単位/kg)に予想外の脊髄保護効果が認められた、2)インスリンにシクロスポリンAを併用するとさらに保護効果が強化される傾向がある、と結論すべきと考えられる。
インスリンの脊髄保護作用はBcl-XLのup-regulationとBaxのdown-regulationが関与していると考えられているが、これらはミトコンドリア機能を維持するのに重要な役割を果たすと考えられる。したがって、カルシニューリンの活性化を抑制し、ミトコンドリア内膜透過性亢進を抑制する作用のあるシクロスポリンAが、インスリンとの共通ターゲットであるミトコンドリアの機能を維持することで、インスリンの保護作用を増強した可能性は十分考えられる。
今回の研究より、遅発性脊髄運動神経細胞死の機序として、ミトコンドリア機能の低下が関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi