• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血の病態進展におけるコラーゲン分解酵素とアストロサイトの関与

研究課題

研究課題/領域番号 15591635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

石田 和慶  山口大学, 医学部, 助手 (80314813)

研究分担者 坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
福田 志朗  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (70322245)
副島 由行  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20206676)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脳脂肪塞栓 / 脳浮腫 / アストロサイト / アクアポリン4 / basal lamina / triolein / GFAP / matrix metalloroteinase / 脳虚血 / matrix metalloproteinase / 中大脳動脈閉塞 / 脂肪塞栓 / 血液脳関門
研究概要

脳虚血モデルおよび脳脂肪塞栓モデルで,脳浮腫の発現およびアストロサイト,水チャネルアクアポリン4(AQP4)およびbasal laminaの経時的変化を検討した。
【方法】:Wistar ratを用いた.麻酔薬はイソフルランを用いた.MCAO群(n=12):モノフィラメント糸による中大脳動脈閉塞を2時間行った.triolein群:右外頚動脈断端から総頚動脈分岐部にカテーテルを留置し、99% triolein 2μLを5分かけて注入.それぞれ2時間(2時間群n=12),24時間(24時間群n=12),72時間(72時間群n=12)観察した.対照群(n=12):生理食塩水2μLを同様に注入し2時間観察した.各群で脳を摘出し(n=7)、左右の皮質・皮質下および小脳の水分量を乾燥重量法で測定した.各群(n=5)でHE染色およびAQP4,GFAP,type IVコラーゲン抗体によるbasal laminaの染色をおこなった.
【結果】:脳水分量はtriolein注入2時間〜72時間で対照およびMCAO群と比べて著明に増加した.2時間群では障害部倍において胞体の膨化及び核濃縮、空胞変性がみられた.時間経過ともに細胞浸潤を伴った壊死性変化を示した。MCAO群では虚血領域で核濃縮を認めた。AQP4の染色性は傷害中心部で低下、周辺部で亢進し、72時間後まで継続した.GFAP染色性は2時間群では傷害部周辺で軽度亢進し,72時間では肥満星状膠細胞やmitosisがみられた。MCAO群ではGFAPに軽度の反応性がみられたが、AQP4染色性に変化はなかった。basal laminaの変化はMCAO群でははっきりしなかったが,triolein群では染色性が弱い傾向がみられた.
【考察】:trioleinによるラット脳脂肪塞栓モデルでは、局所脳虚血モデルに比べて2時間という短時間で著明な脳浮腫が形成され、AQP4の変化も著しいく,basal laminaも傷害される傾向がありvasogenicな因子が関与していると考えられる.脂肪塞栓では早期からAQP4とmatrix metalloproteinaseが病態の形成に関与していると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi