研究課題/領域番号 |
15591641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
矢野 敏之 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50253729)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | hypothermia / neural stem cell / subventricular zone / focal cerebral ischemia / immunohistochemistry / DiI / rat / ependymal cell / cerebral ischemia / stem cell |
研究概要 |
平成15年度に構築したラット側頭筋温をターゲット温とした加温冷却システムを用いて、脳室下帯の神経幹細胞にfocal cerebral ischemiaとhypothermiaが及ぼす影響を調査した。8〜9週齢の雄性Wistarラットを対象とし、グループ1:hypothermia alone、グループ2:ischemia + hypothermia、C群:ischemia + normothermiaの3群に分けた。ラットをイソフルランと亜酸化窒素で麻酔し、気管挿管後に人工呼吸を開始、左側脳室に脳室下帯細胞を標識する色素、DiIを注入した。右中大脳動脈(MCA)領域の脳血流、右側頭筋温を連続的に測定した。グループ2では、側頭筋温を37.5℃±0.5℃に維持し、先端部分をシリコンで被覆した4-0ナイロン糸で右MCAを2時間閉塞した。MCA閉塞直後から冷却を開始し、32.5±0.5℃に6時間維持した。その後37.5±0.5℃へ復温し、麻酔から覚醒させた。これに対し、グループ1では虚血を負荷せず、グループ3では冷却しなかった。7日後に、bromodeoxyuridine(BrdU)を投与後に脳を摘出し、冠状断の凍結切片を作製、種々の抗体で蛍光免疫染色した。グループ3ではMCA領域の皮質および皮質下に、グループ2では同領域の皮質下のみに梗塞をみとめ、皮質下梗塞面積はグループ2<3であった。グループ3では、DiIで標識された細胞が側脳室上衣および脳室下帯を起源に皮質下梗塞巣の境界領域へ向かって移動していたが、グループ1ではその傾向はほとんどなかった。BrdUの取り込みは、いずれのグループでも側脳室の脳室下帯と脳梁に沿うrostral migratory streamに認められたが、グループ2と3では梗塞領域にも発現していた。Doublecortin発現の分布はBrdUに類似していた。Nestinはグループ2および3で虚血側半球全体に同程度に発現し、対側半球では脳室壁とその周囲のみに認められた。移動したDiI陽性細胞の一部がNeuNまたはGFAPと共染したが、グループ2と3の間で差はなかった。以上の結果から、MCA閉塞から6時間の脳低温療法が組織学的に脳梗塞を軽減したけれども、それが脳室下帯神経幹細胞活性化に寄与していることは明らかとはならなかった。
|