• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグネシウムの鎮痛作用発現機構に関する免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 雅夫  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30333470)

研究分担者 村川 雅洋  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90182112)
本多 たかし (本田 たかし)  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20165608)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマグネシウム / 鎮痛 / 脊髄後角 / Fosタンパク / ヒスタミン / ブラジキニン / NMDA受容体 / Fos / ホルマリンテスト
研究概要

マグネシウムにはNMDA受容体拮抗作用があり,麻薬や局所麻酔薬の鎮痛効果を高めることが報告されている.本研究の目的は脊髄後角における神経細胞興奮のマーカーとされるFosタンパクの発現を指標として,マグネシウムの作用部位が脊髄であるか否かを検討することである.
まず,ラットにマグネシウムを腹腔内投与し,鎮痛作用を発現するマグネシウムの投与量を検討した.マグネシウムの投与量は0(生食:対照群),30,150,300nM/kgの4群とし,それぞれホルマリン皮下注後のflicking回数を測定した.30,150nM/kg群では対照群と有意の差はなかったが,300nM/kg群では有意に第1相,第2相ともにflicking回数が減少した.次に,ラットの左足背をブラジキニン及びヒスタミンで刺激した後,脊髄後角のFosタンパク陽性細胞数を測定した.ブラジキニン及びヒスタミン刺激によって,ラット脊髄後角の第I,II,X層にFos陽性細胞が認められた。ブラジキニン刺激によって出現するFos陽性細胞数は,マグネシウウム30,150,300nM/kgの腹腔内投与では非投与群に比べて,第I,II,X層のいずれにおいても有意の変化を示さなかった.ヒスタミン刺激によるFos陽性細胞数は,30,150nM/kgの腹腔内投与では非投与群に比べて,第I,II,X層のいずれにおいても有意の変化を示さなかったが,300nM/kg投与群では非投与群と較べて第I,II,X層のいずれにおいても有意に減少した.
以上の結果から,マグネシウムによる炎症性疼痛に対する鎮痛効果は,脊髄後角の2次ニューロンに対する作用であることが示唆された.また,NMDA受容体拮抗薬はホルマリンテストの第1相のみを抑制するといわれているが,本研究の結果から,マグネシウムはNMDA受容体拮抗作用以外の作用機序で鎮痛効果を発現することが示唆される.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ヒスタミン刺激によるラット脊髄後角におけるfos発現に及ぼすマグネシウムの影響2004

    • 著者名/発表者名
      丸 浩明, ほか
    • 雑誌名

      J Anesth 18

    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヒスタミン刺激によるラット脊髄後角におけるfos発現におよぼすマグネシウムの影響2004

    • 著者名/発表者名
      丸 浩明, ほか
    • 雑誌名

      J Anesth 18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 丸 浩明, ほか: "ヒスタミン刺激によるラット脊髄後角におけるfos発現に及ぼすマグネシウムの影響"J Anesth. 18. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi