• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚神経感作のメカニズム解析と慢性疼痛治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15591655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 義文 (2004)  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50079935)

天谷 文昌 (2003)  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (60347466)

研究分担者 田中 雅樹  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (80264753)
志馬 伸朗  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (00260795)
影山 京子  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (80347468)
田中 義文  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50079935)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード炎症 / 痛覚過敏 / VR-1 / VRL-1 / NGF / GDNF / DRG / ラット / VR1 / 免疫組織化学
研究概要

カプサイシン受容体(VR1)およびそのホモログVRL1は一次知覚神経に存在し、痛覚伝達に必須である。我々は組織の炎症がVR1およびVRL1の発現を増加させ、痛覚過敏の発症に寄与するとの仮説を以下の研究によって検証した。
1.組織炎症によるVR1、VRL1の発現変化
ラット後根神経節(DRG)より組織切片を作成し、VR1、VRL1に対する免疫組織化学によってその発現を同定し、陽性細胞数を顕微鏡下に測定した。CFAの足底注入により組織炎症を作成し、VR1、VRL1発現が変化するか否か検討した。VR1およびVRL1の発現が炎症によって増加することが明らかとなった。
2.神経栄養因子NGFとGDNFの一次知覚神経における定量
DRGを採取、ELISA法を用いてNGFとGDNFの発現量を測定し、組織炎症後の発現変化を解析した。その結果、炎症によってNGF、GDNFともにその発現量が増加することが明らかになった。
3.抗NGF抗体および抗GDNF抗体がVR1およびVRL1発現に及ぼす影響の解析
NGFおよびGDNFの特異抗体が炎症によるVR1およびVRL1の発現増加を抑制するか否かを検討した。各特異抗体は炎症作成直前に投与した。炎症2日後にラットDRGを採取、免疫組織化学法を行った。抗NGF、GDNF抗体ともに炎症によるVR1発現増加を抑制するがVRL1の発現増加には影響しないことが明らかとなった。
4、抗NGF抗体および抗GDNF抗体が炎症性痛覚過敏に及ぼす影響の解析
行動解析の結果、抗NGF抗体および抗GDNF抗体はともに炎症性痛覚過敏を軽減させることが明らかとなった。
これらの結果から、炎症性痛覚過敏の発現にVR1およびVRL1の発現増加が必須であることが明らかとなり、これら受容体を対象とした疼痛治療の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] NGF and GDNF differentially regulate TRPV1 expression that contributes to development of inflammatory thermal hyperalgesia.2004

    • 著者名/発表者名
      Amaya F, Shimosato G, Nagano M, Ueda M, Hashimoto S, Tanaka Y, Suzuki H, Tanaka M.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 20(9)

      ページ: 2303-2310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi