• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺低酸素感受機構におけるカリウムチャネルの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関日本医科大学

研究代表者

小林 徳行  日本医科大学, 医学部, 助手 (60287711)

研究分担者 竹田 晋浩  日本医科大学, 医学部, 講師 (00247008)
佐藤 茂  日本医科大学, 医学部, 助手 (10125073)
YAMAMOTO Yuji  Karolinska Institute, medicine, associate professor
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード低酸素感受機構 / 肺動脈 / 頚動脈小体 / カリウムチャネル / 頸動脈小体
研究概要

研究の進行状況は、パッチクランプ法の実験装置のセッティングに多くの時間を費やした。電気生理学による解析のため、実験系のノイズの除去、解析ソフトの使用における、不具合等の調査、調整に時間を要した。
また、この実験での肺動脈での低酸素感受機構と同様のメカニズムと考えられる、頸動脈小体での低酸素感受機構に対する自分自身の行った実験結果と照らし合わせることが重要と考えられる。この研究はスウェーデン、カロリンスカ研究所で留学中に行った研究であるが、このため、免疫組織学的に頸動脈小体と肺動脈を同時にカリウムチャネルの抗体を投与し、染色し検索すること、また、RT-PCR法により両者のカリウムチャネルのmRNAを同時に検索することとした。プロトコールの見直しと、現在までの予備実験を含む、過去の実験結果について検討するため、スウェーデン・カロリンスカ研究所を訪問し、研究分担者である山本先生とも議論し、先方の施設でも留学中に使用した、器具、薬剤等を利用し予備実験を行い、問題点を明確にすることができた。
これまでの結果の一部を平成16年4月にフランス、パリで開催された世界麻酔学会で発表した。結果として、TASK-1のmRNAを肺動脈血管平滑筋細胞上に同定し、imunohistochemistoryにおいでもこれを細胞膜上と細胞質に同定した。また、電気生理学的にTASK-1のopenerであるhalothaneによってIknは優位に上昇し、blockerであるanandamideによって優位に減少した。今後、この結果を投稿する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi