• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAマイクロアレイを用いた進行前立腺癌のホルモン化学療法の効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 15591679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 義人  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20226905)

研究分担者 出口 隆  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40163935)
江原 英俊  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20252132)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード前立腺癌 / ホルモン耐性 / 化学療法 / 分子診断 / RT-PCR / 5-FU / TS / DPD / DNAマイクロアレイ / 治療効果 / ホルモン治療
研究概要

前立腺癌は近年急激に増加している。早期癌が増加している一方で、進行癌の発見も増加している。われわれは内分泌療法抵抗性の予測が可能かの検討を続けている。前立腺癌の内分泌療法施行中に治療抵抗性を獲得して、再燃時に5-FU系抗癌剤の代謝酵素であるTS(Thymidylate synthase)、DPD(Dihydropyridine dehydrogenase)の関与が示唆されている。前立腺組織でのTSおよびDPDの検討は、抗体を用いた免疫組織化学またはRT-PCRを用いた半定量的な検討が知られている。これらの検討では、TSまたはDPDの高発現ほど予後が不良であるという報告がある一方、予後とは関係なかったという報告もある。我々は以前、免疫組織化学を用いてTSおよびDPDがその代謝に関係する抗癌剤であるUFT内服の効果と治療開始前の生検組織でのTS発現の有無との関係を検討したが、有意な関係は認めなかった。今回は、生検組織から抽出したmRNAを用いて、TSおよびDPDの発現領を測定した。癌組織以外のTSおよびDPDも一緒に測定されているという可能性を考慮しておく必要がある。また、リンパ球内にDPDが多く存在し、かつ、DPDには日内変動が存在することが知られている。今回の検討対象は、午後に採取された献体であり、日内変動の影響は少ない時期になされているが、今後組織内リンパ球に対する検討は必要であろう。生検組織での難点は、がんと判定された検体の内、癌組織の占める組織量が一定しない点である。今回の検討では、有意差は認めないが前立腺肥大症組織のほうが、TS、DPDともに高い値を示した。従来の検討結果とは異なっており、mRNAと蛋白の代謝の差を表している可能性がある。症例を増やし、長期予後との関係を検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi