研究概要 |
1.In vitro study まずin vitroにおいて、ベクターの持つdirect cytotoxicityの評価と、あわせてIL-12 secretionの定量を行った。178-2BMAマウスからの腹腔由来マクロファージを回収し、24-wellプレートで培養し、種々のMOIでベクターをトランスフェクションさせたのち、その細胞数の変化を経時的にカウントして、細胞毒性を評価した。その結果、500MOIにおいてもdirect cytotoxicityを認めない結果であった。また同時に培養液の上澄みも回収し、ELISA法を用いてIL-12の産生量を定量し(BioSource International, Camarillo, CA)、至適MOIの検索をおこなった。 その結果、100MOI以上においては、IL-12の産生量に明らかな差を認めず、同MOIが至適であると考えられた。次に遺伝子導入マクロファージにおける腫瘍表面抗原発現の同定として、フローサイトメトリー解析によって、それぞれ、HBSS, uninfected macrophages, Adv/CMV/βgal gene-modified macrophages, AdmIL-12 gene-modified macrophagesの4種類での細胞表面抗原の発現の比較を行った。その項目としてMHC class I, class II, F4/80,B7-1(CD80),(PharMingen, San Diego, CA, USA)の発現について、それぞれの検討を行った。 2.In vivo study In vitroで同定された至適ウイルス濃度(100MOI)を用いて、腹腔由来マクロファージにIL-12遺伝子を導入したのち、24時間後に同細胞を腫瘍内局注して、その抗腫瘍効果を検討しているところである。コントロールであるHBSS群、コントロールベクター(Ad/CMV/β-gal)導入群、と比較してIL-12遺伝子導入群は、局所腫瘍重量に明らかな腫瘍増殖抑制効果を認めており、さらなる検討を行っているところである。
|