• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新らしく発見したメタスチンの卵巣における作用機構の機能的組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関筑波大学

研究代表者

臼杵 さとし (臼杵 サトシ)  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (50092151)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードMetastin / 卵巣機能 / Gonadotropin / Steroids / ゴナドトロピン / ステロイド産生能 / Steroidogenesis / 細胞内伝達物質 / PrRP / PACAP / Endothelin / ERAANPS
研究概要

Metastinの卵巣機能に及ぼす作用機序の直接的・間接的作用を解明する目的で本研究を進めた。今回は、十分なインフォームド・コンセントと学内倫理委員会の許可の下で、ヒトでの他の血中ホルモン、体外受精(IVF-ET)時などの血中および卵胞液中のホルモンないしホルモン様物質,臓器レベルでの研究およびラットでのin vivoでの研究を主に行った。Metastinの卵胞液中の濃度は抹消血中より高く卵巣でのMetastinの役割が強く示唆された。他の血中ないし卵胞液中VEGF、ZAQ1およびZAQ2、LH、FSH、Prolactin、エンドセリンー1,2,3、PACAP、PrRP、ANP、アンジオテンシンを含むレニンーアンジオテンシン系物質、TNF-・、IL-6、Estradiol-17・、Progesterone、Testosterone、Androstenedioneなどとの比較も行った。さらに、Metastinの卵胞の発育と成熟、排卵および黄体の形成と退行に果たす役割を、in vivoないしin vitro各時期に採取したラット卵巣細胞の培養液に各種濃度のMetastinないしゴナドトロピンなどと併用投与することによってEstradiol-17・、Progesteroneなどのホルモン産生能などから検討し、Metastinの卵巣機能に及ぼす影響について明らかにした。
これらの結果、Metastinは卵巣機能の局所的調節に重要な関わりを持っていることが示唆された。
Metastinの人への臨床的応用性については更なる基礎研究が必要である。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Horikoshi Y, Matsumoto H, Usuki S, Fujino M: "Dramatic elevation of plasma concentrations, in human_pregnancy : metastin as a novel placenta-derived hormone in humans"Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism. 88.2. 914-919 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi