• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受精着床過程のヒト子宮内膜のエンドスタチン、XVIII型コラーゲンの分子生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15591774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岩橋 正明  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90203398)

研究分担者 村垣 泰光  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40190904)
梅咲 直彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20106339)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードエンドスタチン / 受精着床 / ヒト子宮内膜 / XVIII型コラーゲン / 子宮内膜 / 受精 / 着床
研究概要

近年,細胞外マトリックスは組織の形態を維持し細胞増殖の足場となるのみならず,細胞の成長,機能分化に重要な役割を担っていることが明らかにされている.一方,子宮内膜は卵巣性ステロイドの周期的変化により,増殖,分化し,周期的変化を繰返し,妊娠の成立や黄体ホルモンの負荷により脱落膜化する.この過程におけるヒトXVI型およびXVIII型コラーゲンの発現について検討することにより、これらのコラーゲンの受精、着床における役割についての知見を得たい。特に腫瘍の発育、転移などの血管の新生に重要な役割をなすエンドスタチン(XVIII型コラーゲン)の生理的な発現も検討した。ヒトXVI型およびXVIII型コラーゲンの局在の検討を免疫組織化学の立場から検討した結果、月経周期中には増殖期には血管壁および子宮内膜腺の基底膜にこれらのコラーゲンは局在を認め、また分泌期には同様に血管も基底膜と発育した子宮内膜腺の基底膜に免疫反応の増強を確認した。妊娠が成立し、子宮内膜は脱落膜化するとこれらのヒトXVI型およびXVIII型コラーゲンは脱落膜細胞を取り囲むような形で局在の変化が認められ、さらに免疫反応の増強を認めた。また妊娠初期の自然流産の症例での脱落膜の検討では、これらのヒトXVI型およびXVIII型コラーゲンの脱落膜細胞の周囲の免疫反応の減少、あるいは消失が認められた。これらのことから、受精、着床、妊娠の成立、維持にこれらのヒトXVI型およびXVIII型コラーゲンが何らかの役割を呈することが示唆される。この知見について論文を執筆中である。またこれらのヒトXVI型およびXVIII型コラーゲンは妊娠絨毛の基底膜にも局在が認められ、絨毛性疾患である胞状奇胎に絨毛との発現の差を検討中であり、これらの疾患の病態での関連について新しい知見を発表したい。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi