• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻過敏症に対する予防医学の確立をめざす遺伝子多型解析と細胞機能に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関千葉大学

研究代表者

寺田 修久  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (70197797)

研究分担者 岡本 美孝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40169157)
大川 徹  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (40344981)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード鼻過敏症 / 予防医学 / 遺伝子多型解析 / 好酸球 / サイトカイン / ケモカイン / スギ花粉症 / 遺伝子多型 / IL-4受容体α鎖
研究概要

IL-4受容体α鎖(IL-4Rα)の遺伝子多型(IL-4RαIIe50Val)で50番目のアミノ酸がイソロイシンホモ型(Il homo)を示すスギ花粉症患者は他の発現型(Il, Val hetero, Val homo)を示す患者と比較して非特異的IgE値、スギ花粉特異的IgE値が共に高値を示していた。3群間で発症年齢を比較すると、Il homo型で有意に低い年齢で発症していた。次に遺伝子多型が2次発症に与える影響について検討すると、イソロイシンホモ型では現在発症していなくとも、他の2群と比較して近い将来発症しやすいことが明らかとなった。好酸球関連遺伝子多型とスギ花粉症発症との関係について調査研究をおこなった。結果は以下の通りであった。(1)今回検討したgenotypeはいずれも健常人とスギ花粉症患者間で有意な差はみられなかった。(2)(3)Eotaxin G(123G/A)で、THR23 allele(123G/A)を有する症例では有さない症例と比較して血漿中eotaxin濃度は有意に低値を示していた。また、血清中総IgE値、スギ花粉特異的IgE値も有意に低値を示していた。ECP promoter 393C/Tでは血清中ECPレベルでも差が見られなかった。検討した全てのパラメーターで有意な差がなかった。IL5(-703C/T)genotypでは、CCホモの症例では他の症例と比較して末梢血好酸球数は有意に高値を示していた。(4)好酸球関連遺伝子多型群のうちEotaxin G(123G/A)でALA23-THR23型は有意に発症年齢が遅かった。以上より、好酸球関連遺伝子多型群のうちEotaxin G(123G/A)、IL5(-703C/T)は感作成立後の症状発現時期、鼻粘膜過敏性に影響を与えている可能性がある。IL-4Rα鎖遺伝子多型に加えて好酸球関連遺伝子多型群を同時に解析することはスギ花粉症の予防医学に有用と思われた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of natural history of Japanese cedar pollinosis.2003

    • 著者名/発表者名
      Okawa T et al.
    • 雑誌名

      Int Arch Allergy and Immunol 131

      ページ: 39-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of natural history of Japanese cedar pollinosis.2003

    • 著者名/発表者名
      Okawa T, Konno A, Yamakoshi T, Numata T, Terada N, Shima M.
    • 雑誌名

      Int Arch Allergy and Immunol 131

      ページ: 39-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aiming toward effective preventive medicine against Japanese cedar pollinosis : -----Epidemiology, patient investigation, and integrated research including genotype analyses.

    • 著者名/発表者名
      Terada N et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aiming toward effective preventive medicine against Japanese cedar pollinosis : -----Epidemiology, patient investigation, and integrated research including genotype analyses.

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Kobayashi T, Suzuki T, Yamazaki K, Izuhara K, Konno A.
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aiming toward effective preventive medicine against Japanese cedar pollinosis : -----Epidemiology, patient investigation, and integrated research including genotype analyses.

    • 著者名/発表者名
      Terada N et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Okawa T, et al.M.: "Analysis of natural history of Japanese cedar pollinosis"Int Arch Allergy and Immunol. 131. 39-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi