• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳におけるムスカリン受容体各サブタイプの役割についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 健  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50251286)

研究分担者 岩埼 真一 (岩崎 真一)  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10359606)
松井 稔  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50282611)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードムスカリン受容体 / サブタイプ / ノックアウトマウス / パッチクランプ / ラセン神経節 / 前庭神経節 / 単離細胞 / 聴性脳幹反応(ABR) / 内耳単離細胞
研究概要

本年度は、早々に2つの困難に見舞われた。一つはマウス飼育上のトラブルにて(研究分担者松井)、半年にわたってマウスの供給が途絶えたことである。2005年11月より再びマウスは安定的に供給され、実験を再開した。もう一つはこの間に米国の同様のノックアウトマウス(本研究のものとは独立に作成)を使用する研究室から、聴覚系の異常がほとんど認められない旨の報告がなされたことである(Maison SF, et al.,2005)。
しかし、本年度は2つの進歩があった。一つは昨年度からの懸案であったOAEソフトウェアを改良し、DPOAEがヒトおよび動物において記録できるようになったことである。二つ目は上記を踏まえ、研究の方向性を聴覚系から前庭系へとシフトし、前庭神経節を単離・パッチクランプして活動電位を記録可能となったこと、またDNAアレイを用いて前庭神経節にムスカリン受容体の発現を確認したことである。
今後の展望:
1)ノックアウトマウスとワイルドタイプマウスを用い、音響受傷性(強大音曝露後の聴力障害のレベルの違い)・薬剤易傷性(内耳障害を惹起する薬剤を投与してみて、聴覚障害発生のレベルの違い)の調査を継続している。米国のグループの研究ではムスカリン受容体欠損マウスとワイルドタイプの間に違いは無いという結果であったが、我々の使用するマウスはこれとは独立に作成されたものであるので、必ずしも同じ結果になるとは限らないからである。
2)前庭神経節細胞におけるムスカリン受容体の存在も確認されたので、まずアセチルコリンによる前庭神経節細胞の興奮性の修飾を調べた上で、ノックアウトマウス・ワイルドタイプマウスにおける神経発火パターンの相違、またイオンチャネル(特にNa・Kチャンネル)の関与の相違を調べる予定である。これにより、ムスカリン受容体が発生の過程においてどのような影響を与えるかを明らかにする。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Aging and progression of hearing loss in mice lacking muscarinic acetylcholine receptor sybtype 32005

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Iwasaki S, Matsui M
    • 雑誌名

      Abstracts of the Annual Research Meeting, Association for Research in Otolaryngology 28

      ページ: 148-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aging and progression of hearing loss in mice lacking muscarinic acetylcholine receptor sybtype 32005

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Iwasaki S, Matsui M
    • 雑誌名

      Abstracts of the Annual Research Meeting, Assocication for Research in Otolaryngology 28

      ページ: 148-148

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aging and Progression of Hearing Loss in Mice Locking Muscarinic Acetylcholine Recepeor Subtype32005

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito.Shinichi Iwasaki, Minoru Matsui
    • 雑誌名

      Abstvaets of the Annwal Research Meeting, Association for Research in Otolanyngology 28

      ページ: 148-148

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Actions of subtype-specific purinngic ligands on rat spiral ganglin neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito, Shinichi Iwasaki, et al.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol(Stockh) S553

      ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Ito, Toshimitsu Momose, et al.: "Cortical activation shortly after cochlear implantation."Audiol Neurootol. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Iwasaki, Ken Ito, et al.: "Prediction of canal paresis with head-shaking nystagmus test."Acta Otolaryngol (Stockh). (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Iwasaki, Ken Ito, et al.: "Does external analitory canal coordinate development of malleal manubrium in humans?"Acta Otolaryngol Head Neck Surg. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Ito, Shinichi Iwasaki, et al.: "Actions of subtype-specific purinerjic ligands on rat spiral ganglion neurons."Acta Otolaryngol (Stockh). (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi