研究課題/領域番号 |
15591814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村田 潤子 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80332740)
|
研究分担者 |
岡野 栄之 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
久保 武 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30107031)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | Musashi1 / 内耳感覚上皮 / 再生 / Notchシグナル伝達系 / 有毛細胞 / 支持細胞 / Math1 / 活性化Notch1 / Hes1 |
研究概要 |
我々は、神経幹細胞特異的マーカーの一つであるMusashi1のマウス内耳における発現を調べてきた。その結果、young adult mouseの内耳においてラセン神経節、前庭神経節細胞と感覚上皮内の支持細胞特異的に、Musashi1陽性細胞が認められた。この結果は、Neuroscience Letters 354(2004),201-204.に掲載された。 研究分担者の岡野らはMusashi1はNumbの機能を阻害することでNotchを活性化することを発見した。以前よりNotch伝達系は内耳発生において重要な役割を果たしていることが指摘されていて、実際これまでNotchシグナル伝達系に関連した遺伝子の発現形式の同定やJagged2-ノックアウトマウス等を使った機能阻害実験によって、内耳感覚上皮の有毛細胞と支持細胞のモザイク構造の形成にはNotchシグナル伝達系が主に側方抑制によって重要な役割を果たしていることが示唆されてきた。 以上の背景からMusashi1の内耳での発現が、内耳の形態形成、機能獲得、障害後の再生においてどのような意味を持つかを明確にするためには、ほ乳類内耳におけるNotchの活性化を時空間的に調べる必要があると考えた。我々はリガンドによって活性化されたNotch1(actN1)に特異的な抗体を用いることでマウス内耳の発生においてNotch1は支持細胞に分化予定の細胞群のみで一過性に強く活性化されること、特に有毛細胞へ分化予定のMath1陽性細胞では全く活性化はみられないことを発見した。これらの結果は第14回日本耳科学会総会・学術講演会(平成16年10月21日-23日、京都)、2005 ARO Midwinter Research Meeting(Feb.19-24,New Orleans, U.S.A.)で発表した。
|