• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反回神経損傷後の疑核における神経細胞再生関連遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15591827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

宇野 敏行  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (70254349)

研究分担者 久 育男  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50181087)
矢追 毅  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (40311914)
鈴木 敏弘  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (20275225)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード反回神経損傷 / 疑核 / 単一細胞由来RT-PCR法 / Stat3 / Reg-2 / Bax / Bcl-2 / 喉頭 / 反回神経 / 神経再生関連因子 / 単一細胞PCR / 神経再生関連遺伝子
研究概要

手術時に反回神経を損傷すると,たとえ神経線維の断端を端端吻合しても声帯運動は不可逆的な障害を残す.このような声帯運動障害の原因は,神経過誤支配,筋の萎縮などが考えられているが,そのメカニズムは明らかではなく,分子レベルからの視点で解明することは重要である.神経損傷モデルとして研究の進んでいる顔面神経核,舌下神経核と比較して,反回神経の起始核である疑核は局在,形態が明確でないことや,疑核運動神経の投射先が咽頭,食道など喉頭に限らないことなどの問題からその報告は少ない.そこで我々は,逆行性に蛍光標識した喉頭筋支配疑核運動神経細胞を,一側反回神経切断後に単離しRT-PCR法を駆使することにより当該神経細胞内での分子変化を解明する方法を,免疫組織化学法と組み合わせて試みた.
まず蛍光色素DiIを両側甲状披裂筋に注入し疑核運動神経細胞を標識した.続いて右反回神経を切断し,免疫組織学的検討を加えStat3が神経切断によりリン酸化して細胞質から細胞核へ移行したことを示した.疑核運動神経細胞を標識したのち右反回神経を切断し,蛍光顕微鏡下にマイクロマニピュレーター駆動の尖刃を用いてDiI標識神経細胞を単一細胞レベルで採取し,単一細胞由来全cDNAを合成,定量的リアルタイムRT-PCRを施行した.Stat3,Reg-2,Bax,Bcl-2,GAP-43,nNOS,および遺伝子の相対的発現レベルを解析し,それぞれ特徴的な発現変動を示した.Stat3の活性化が,その下流の遺伝子発現を調節していることを示した.
本研究で行なった新たな細胞採取法は,喉頭筋群へ投射する神経細胞の分子動態を,着目した単一神経細胞レベルで解析していく上での有力な手法となり得ると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular changes in neurons of rat nucleus ambiguus after axotomy, as revealed by an in vivo fluorescence neuronal labeling combined with a single-cell RT-PCR.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirota R, et al.
    • 雑誌名

      Acta Histochem Cytochem (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi