• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素上皮細胞による網膜下腔イオン環境制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

志村 雅彦  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (20302135)

研究分担者 中澤 徹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30361075)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード網膜色素上皮細胞 / 毛様体無色素上皮細胞 / 内向き整流性カリウムチャネル / パッチクランプ法 / クロライドチャネル
研究概要

加齢黄斑変性症や網膜色素変性症などの網膜難治疾患に対して、主たる病変部位である網膜色素上皮細胞(RPE)の生理機能を細胞レベルでとらえる研究を進め、網膜色素上皮細胞に存在する内向き整流性カリウムチャネルKir7.1が網膜下腔のイオン環境の維持に大きな役割を果たしていることを電気生理学的に示すことが前回の研究で明らかになったが、今回はその局在を調べるためにKir7.1ポリクローナル抗体をミシガン大学ブレットヒューズ博士より提供され、Na-K ATPaseの局在もあわせて、組織免疫染色法にて同時に検討した。これよりブタ網膜色素上皮細胞ではKir7.1およびNa-K ATPaseがともに網膜色素上皮細胞の突起側に局在していることが判明した。同時に毛様体色素上皮細胞では無色素上皮細胞にのみ局在しており、色素上皮には存在が認められなかった。このことはKir7.1とNa-K ATPaseが主にカリウムイオンの排出が網膜、あるいは硝子体へと移動するのに重要な役割を果たしていることが示唆された。毛様体無色素上皮細胞を単離し、パッチクランプ法にて膜コンダクタンスを検討したところ、過分極での内向き整流性と同時に、クロライドチャネルと思われる脱分極相での外向き整流性電流も認められた。今回の毛様体無色素上皮細胞でのこれらの発現は、房水産生との関連性を強く疑わせるものであり、今後の緑内障研究につながるものと期待される。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuda K, Shimura M, Nakazawa M, Hughes BA, Tamai M: "Expression and distribution of the inwardly rectifying K+channel Kir7.1 in the non-pigmented ciliary epithelium of porcine retina"ARVO(abstract). (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi