• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エレクトロポレーションを用いた遺伝子導入による網膜保護の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関順天堂大学 (2004)
千葉大学 (2003)

研究代表者

溝田 淳  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10239262)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエレクトロポレーション / 網膜 / 遺伝子導入 / ERG / 神経保護 / BDNF / HSP / アポトーシス
研究概要

エレクトロポレーションによる遺伝子や薬物導入を考え、まずエレクトロポレーションによる網膜障害についてラットにて検討した。
刺激幅99msで刺激強度は10,20,30,40,50V/cmにて1回刺激を行い網膜の機能的評価を網膜電図(ERG)を用いて検討した。刺激強度の増加とともにERGのa波b波の振幅の低下が見られた。ただし刺激強度10V/cmではコントロールと比較して両波ともに有意差は見られず。それ以上の刺激強度では特にa波の振幅の低下が著しく、網膜に何らかの障害があるものと考えられた。また形態学的な病変に関しては刺激強度の高い状態でもはっきりせず、少なくとも10V/cmでは異常は見られなかった。そのためこの刺激強度がを用いて実際にエレクトロポレーションを行うことが適当と考えたれた。
まず、神経栄養因子であるBDNFの遺伝子の導入を行い、眼動脈を虚血一過性に虚血し、再還流させて、アポトーシスを生じせしめ、その保護効果についてエレクトロポレーションを行った群と行わなかった群で比較検討した。BDNF自体はすでに虚血再還流において神経保護作用があるものと報告されている。エレクトロポレーションを行った群では網膜神経節細胞の生存しているものが、行わなかった群と比較して有意に多く見られ、エレクトロポレーションにより、遺伝子の導入が可能であり、またその遺伝子の発現が見られたものと思われる。
またヒートショックプロテインでも同様の実験を行いエレクトロポレーションによるタンパクの細胞内への導入が可能であった。
上記結果より、エレクトロポレーションを行うことにより、細胞膜の透過性に変化が起こり、通常の状態では入らないような物質導入が可能になるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Deterioration of visual function as examined by electroretinograms in Toxoplasma gondii-infected IFN-gamma-knockout mice2005

    • 著者名/発表者名
      Norose K, Aosai F, Mizota A, Yamamoto S, Mun HS, Yano A
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sc 46

      ページ: 317-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deterioration of visual function as examined by electroretinograms in Toxoplasma gondii-infected IFN-gamma-knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Norose K, Aosai F, Mizota A, Yamamoto S, Mun HS, Yano A
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 46

      ページ: 317-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Early-onset macular degeneration with drusen in a cynomolgus monkey (Macaca fascicularis) pedigree exclusion of 13 candidate genes and loci.2005

    • 著者名/発表者名
      Umeda S, Ayyagari R, Allikmets R, Suzuki MT, Karoukis AJ, Ambasudhan R, Zernant J, Okamoto H, Ono F, Terao K, Mizota A, Yoshikawa Y, Tanaka Y, Iwata T
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 46

      ページ: 683-691

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deterioration of visual function as examined by electroretinograms in Toxoplasma gondi-infected IFN-gamma-knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Norose K, Aosai F, Mizota A, Yamamoto S, Mun HS, Yano A
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 46

      ページ: 317-317

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical Characteristics of Japanese Children with optic neuritis2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Niimura M, Adachi-Usami E
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 31

      ページ: 42-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Binocular summation in visual evoked cortical potentials who have significantly different P100 peak latencies in their two eyes2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Hoshino A, Adachi-Usami E, Fujimoto N
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 242

      ページ: 762-766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical Characteristics of Japanese Children with optic neuritis.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Niimura M, Adachi-Usami E
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 31

      ページ: 42-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seventeen cases of central serous chorioretinopathy associated with systemic corticosteroid therapy.2004

    • 著者名/発表者名
      Koyama M, Mizota A, Igarashi Y, Adachi-Usami E
    • 雑誌名

      Ophthalmologica 218

      ページ: 107-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Binocular summation in visual evoked cortical potentials who have significantly different P100 peak latencies in their two eyes.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Hoshino A, Adachi-Usami E, Fujimoto N
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 242

      ページ: 762-766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Homozygosity-based search for mutations in patients with autosomal recessive retinitis pigmentosa using microsatellite markers.2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo H, Qin M, Mizota A, Kondo M, Hayashi H, Hayashi K, Oshima K, Tahira T, Hayashi, K
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 45

      ページ: 4433-4439

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reversible changes in frequency-doubling perimetry with transiently elevated intraocular pressure.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto N, Zhang D, Sato E, Miyauchi 0, Mizota A
    • 雑誌名

      Arch Ophthalmol. 22

      ページ: 1540-1543

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A homozygosity-based search for mutations in patients with autosomal recessive retinis pigmentosa, using microsatellite markers.2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo H, Qin M, Mizota A et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 45

      ページ: 4433-4433

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical characteristics of Japanese children with optic neuritis2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Niimura M, Adachi-Usami E
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 31

      ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Binocular summation in visual evoked cortical potential in patients who have significantly different P100 peak latencies in their two eyes.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizota A, Hoshino A, Adachi-Usami E, Fujimoto N
    • 雑誌名

      Graefe Arch Clin Exp Ophthalmol 242

      ページ: 762-762

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Diagnosis of Autosomal Dominant Retinitis Pigmentosa by Linkage-Based Exclusion Screening with Multiple Locus-Specific Microsatellite Markers.2003

    • 著者名/発表者名
      Kondo H, Tahira T, Mizota A, Adachi-Usami E, Oshima K, Hayasaka K
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 44

      ページ: 1275-1281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of MCI-9042,a 5-HT2 receptor antagonist, on retinal ganglion cell death and retinal ischemia2003

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Matsuhita E, Sogo S, Mizota A, Taniai M, Takenaka H, Mano T
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 76

      ページ: 445-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of MCI-9042, a 5-HT2 receptor antagonist, on retinal ganglion cell death and retinal ischemia.2003

    • 著者名/発表者名
      Inoue-Matsushita E, Sogo S, Mizota A, Taniai M, Takenaka H, Mano T
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 76

      ページ: 445-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo H, Tahira T, Mizota A 他: "Domminant Retinitis Pigmentosa by Linkage-Based Exclusion Screening with Multiple Locus-Specific Microsatellite Markers"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 1275-1281 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue-Matsushita E, Sogo S, Mizota A 他: "Effect of MCI-9042, a 5-HT2 receptor antagonist, on retinal ganglion cell death and retinal ischemia"Exp Eye Res. 76. 445-452 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi