• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット緑内障モデル網膜神経障害のニューロフィラメント脱リン酸化を指標とした検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関帝京大学

研究代表者

鈴木 康之  帝京大学, 医学部, 教授 (80196881)

研究分担者 富所 敦男  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80227628)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード緑内障 / ニューロフィラメント / ニューロフィラメント重鎖リン酸化 / 網膜神経節細胞障害 / ラット緑内障モデル / N-methyl-D-aspartate / グルタミン酸 / NF-200 / SMI31 / ELISA / 網膜神経節細胞
研究概要

緑内障では網膜神経節細胞およびその軸索が障害されるが,これまでの実験緑内障動物モデルによる評価法は必ずしも感度が高いものではなく,特に,比較的早期の網膜神経節細胞の障害を判定することは困難なことが多い.ニューロフィラメントは,多くの神経細胞に存在している中間系フィラメントであり,その発現およびリン酸化の状態を見ることで網膜神経節細胞およびその軸索の障害を従来の方法に比較して,より鋭敏かつ早期に検出できる可能性がある.本研究ではラットを用いてニューロフィラメントのリン酸化および発現量変化と網膜神経節細胞障害の関連を検討した。まず、ラットの片眼の上強膜静脈を焼灼して持続的な中等度の眼圧上昇モデルを作成し、それに関してニューロフィラメント重鎖(NF-H)リン酸化を指標とした解析ができるかどうかを組織学的手法を用いて検討した。その結果、ある程度、網膜神経節細胞の障害によってNF-Hの脱リン酸化が起きていることが示唆されたが、明瞭な結果は得られなかった。また、ラットNMDA(N-methyl-D-aspartate)硝子体投与モデルにおけるニューロフィラメントの発現変化も検討したところ、本モデルにおいてはニューロフィラメント自体の発現が低下することを免疫組織学的に見いだした。さらに、NF-Hおよびリン酸化NF-H量が測定可能なELISA系を確立し、ラット眼圧上昇モデルにおけるNF-Hおよびリン酸化NF-H量を測定したところ、網膜神経節細胞およびその軸索障害の程度を定量的に判定できることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi