研究課題/領域番号 |
15591851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
春田 雅俊 京都大学, 医学研究科, 助手 (90359802)
|
研究分担者 |
高橋 政代 京都大学, 医学研究科, 助教授 (80252443)
影山 龍一郎 京都大学, ウィルス研究所, 教授 (80224369)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 網膜色素変性 / 加齢黄斑変性 / 虹彩 / ホメオボックス遺伝子Crx / 視細胞 / 胚性幹細胞 / 網膜色素上皮細胞 / 網膜移植 / 分化誘導 / Crx / ホメオボックス遺伝子 / 過分極 / 視細胞変性疾患 / 網膜色素上皮 / 網膜再生 / RCSラット / 加齢性黄斑変性 |
研究概要 |
中途失明の主要な原因疾患である網膜色素変性や加齢黄斑変性では、視細胞や網膜色素上皮細胞などの特定の細胞のみが損傷されることに起因している。動物実験においては胎児由来の健常な視細胞や網膜色素上皮細胞の網膜移植を行うことで、網膜変性の進行を緩和できることが報告されている。しかし臨床応用するには倫理的な問題から適切な移植源を確保することが難しい。 成体ラット虹彩由来細胞にCrxホメオボックス遺伝子を導入し、分化誘導条件下に移行すると、これらの虹彩由来細胞は視細胞特異的マーカーを複数発現するようになる。また微小ガラス電極を用いて細胞内電位を記録すると、光刺激に対して視細胞と同様に電気生理学的に過分極に応答することが確認された。さらにこれらの細胞を胎児網膜の器官培養と共培養すると、一部は宿主網膜内に侵入して生存しうることが観察された。自己の虹彩組織は周辺虹彩切除術により安全確実に採取できる。そのため網膜変性疾患に対して、患者自身の虹彩組織を用いて拒絶反応のない視細胞移植として臨床応用できる可能性がある。 サル胚性幹細胞をPA6細胞と共培養すると、色素上皮細胞を再現して分化誘導することができる。選択的に細胞シートとして増殖させた色素上皮細胞は網膜色素上皮に特徴的な六角形の細胞形態をしており、網膜色素上皮細胞として特異的なマーカーを複数発現していた。電子顕微鏡による観察では細胞表面に微絨毛があり、視細胞の生存と維持に重要な役割を果たす貪食能も確認された。網膜色素変性の疾患モデル動物であるRCSラットの網膜下腔にこれらの色素上皮細胞を移植すると、移植部位近傍の宿主視細胞変性が有意に救済され、その移植効果は行動実験によっても確認された。胚性幹細胞は優れた分化能と自己複製能を有していることから、無尽蔵の網膜色素上皮細胞の細胞移植源を供給できる可能性がある。
|