研究課題/領域番号 |
15591854
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前田 直之 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00273623)
|
研究分担者 |
西田 幸二 東北大学, 医学系研究科, 教授 (40244610)
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
田野 保雄 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
渡辺 仁 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60252673)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 波面光学 / 屈折矯正手術 / 収差 / 散乱 / 視機能 / 不正乱視 / 波面センサー / エキシマレーザー |
研究概要 |
屈折矯正手術後の視機能不良の原因のひとつとして、LASIK術後の症例で、眼圧が上昇すると、フラップと実質床のインターフェイスに液体が貯留し、その結果一過性にフラップが変形して、keratectasia状になること、眼圧を降下させることによって、その形状は回復する可逆性があることを示し、通常のkeratectasiaとはことなることを示した。 病的な高次収差異常の例として核白内障症例で、波面収差測定を施行したところ、その網膜像で3重視が生じることが示され、この症状の原因は高次収差異常であることが判明した。さらに高次収差をZernike展開すると球面収差と矢状収差が高値を示す場合に生じることを示した。よってこの高次収異常はエキシマレーザーで矯正するのではなく、白内障手術を施行することが適当であることが示され、高次収差の治療では、その原因の精査が重要であることを示唆した。 家兎にエキシマレーザー治療的角膜切除術を施行し、術後温度応答性培養皿で作成した上皮シートを移植したものとコントロールを比較したところ、上皮シート移植群が優位に実質の瘢痕化が抑制され、レーザー照射後に実質上を上皮で覆うことの重要性を示した。波面センサーとしてHartmann-Shcck型のプロトタイプを作成して、人眼に対して連続測定を施行したところ、強制開瞼によって涙液層が破綻すると高次収差が経時的に上昇することが示された。またその上昇曲線から非侵襲的に涙液層破壊時間が測定できることを示した。
|