研究課題/領域番号 |
15591859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
塩田 洋 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20035736)
|
研究分担者 |
江口 洋 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30314868)
四宮 加容 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80322262)
佐藤 寛之 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40437637)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 急性網膜壊死 / ARN / 単純ヘルペスウイルス / HSV / 水痘・帯状庖疹ウイルス / VZV / HSV1型 / HSV2型 / 水痘・帯状疱疹ウイルス / 蛍光抗体法 / シクロスポリンA |
研究概要 |
急性網膜壊死は、1971年世界で初めて日本人(浦山晃ら)が報告した予後不良な疾患である。本疾患の病因ウイルスには単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus, HSV)と水痘・帯状庖疹ウイルスがある。HSVには1型と2型があり、欧米では1型、本邦では2型による症例が多いと言われている。そこで急性網膜壊死がHSVの1型と2型により病像に差があるのか、感染力に差があるのか、株間で差があるのかを、家兎を用いて実験的に解明を試みた。9匹の家兎を3匹ずつの3群(I群、II群、III群)に分けた。Pentobarbital sodiumを静脈内麻酔して家兎を眠らした後、I群の左眼にはHSV 1型のPH株を、II群の左眼にはHSV 1型のMcKrae株を、III群の左眼にはHSV 2型の松本株を、27G針を用いて毛様体扁平部からそれぞれ0.1ml硝子体中に接種した。右眼には、コントロールとして生理食塩水を同様の方法で硝子体中に接種した。接種後細隙灯顕微鏡にて毎日前眼部を観察し、奇数日には眼底検査も行った。観察は3週間にわたり実施し、最終観察終了後に家兎を安楽死させて眼球を摘出し病理組織検査も行った。コントロール眼は、全経過を通じ全眼ともに異常変化は認められなかった。これに対しPH株、McKrae株ならびに松本株を接種した眼は、2〜3日後から毛様充血、虹彩の充血ならびに前房中に炎症細胞が出現して来た。これら炎症は7日後までは増悪して行ったがその後は消退を始め、接種2〜3週間後にはいずれの眼においても前眼部の炎症は消失した。これらの経過と程度は3株ほぼ同様であった。一方眼底の変化においては、各ウィルス接種1週間後から視神経乳頭の充血と浮腫が現れ、網膜血管の蛇行、網膜出血、硝子体混濁も認められた。これら変化は増強し、接種9日後には硝子体混濁と出血のため眼底はほとんど透見出来なくなった。しかしその後はこれら所見は消退を始め、ウイルス接種2〜3週間後にはいずれの眼においても検眼鏡的には網脈絡炎は消失し眼底もきれいに透見可能となった。又病理組織検査の結果は、いずれの株の接種眼においても神経節細胞にHSV感染による封入体と空胞変性が認められ、一部には核が消失しかかっている壊死像も散見された。 上記結果から、(1)急性網膜壊死に対する動物モデルを作成することが出来た。(2)HSVでは型による病像や感染力に差は認められなかった。(3)用いた株では、株間による差も認められなかった。
|