• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼表面への羊膜移植における羊膜HLA-Gの効果

研究課題

研究課題/領域番号 15591879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

島崎 潤  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40170930)

研究分担者 坪田 一男  東京歯科大学, 角膜センター, 教授(研究部長) (40163878)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード羊膜 / HLA-G / 角結膜上皮 / 炎症 / 免疫反応 / 細胞障害性 / 細胞障害性試験 / IFN-γ
研究概要

【目的】角結膜再生における羊膜を用いた培養角結膜上皮に対する免疫応答を明らかにするため、胎盤組織で発現するHLA-Gの角結膜上皮での発現と羊膜による影響を調べる。
【方法】羊膜上に再生した角結膜上皮のHLA遺伝子発現の変化をマイクロアレイで調べた。また、HLA-G α1ドメイン特異的なprimerを用いて、角結膜上皮でのHLA-Gの発現をRT-PCR,発現量の変化をReal-time PCRを用いて調べるとともに、HLA-Gタンパクの発現を免疫染色で検討した。GFPベクターに組み込み込んだヒト角膜輪部上皮のHLA-G遺伝子を赤白血病細胞由来株のK562(MHC class I-)へ導入した。HLA-G発現による影響を見るため、ヒト抹消血から分離したNK細胞の細胞障害性試験をBrdU release assayを用いて検討した。
【結果】マイクロアレイの結果によりHLA-G mRNAの発現が羊膜上に培養した結膜上皮において2.6倍増加していたが、他のHLA分子の発現は減少している傾向を認めた。角結膜上皮にはHLA-G mRNAが発現し、この発現はINF-γ刺激により増加した。Real-time PCRでも結膜上皮HLA-G mRNAの発現は羊膜上に培養すると約2倍増加していた。また、角膜上皮でのHLA-G発現量は羊膜の有無で差を認めなかったが、IFN-γ存在下では発現が2.7倍増加していた。免疫染色でも角膜上皮にHLA-Gの発現が確認され、IFN-gによりその発現は上昇していた。クローニングしたヒト角膜輪部由来のHLA-Gの配列はすでに報告されている配列と99%一致していた。HLA-Gを遺伝子導入したK562(K562-HLA-G)においてRT-PCRにおいてその発現を確認する事が出来た。K562-HLA-Gに対するNK細胞の細胞障害性はベクターを導入したコントロールと比べて優位な差は認められなかったが、傾向として障害性の減少を示していた。
【結論】羊膜は角結膜上皮におけるHLA-Gの発現を増加させることにより、術後の炎症や免疫反応を抑制している可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shimazaki J, Kosaka K, Shimmura S, Tsubota K.: "Aminotic membrane transplantation with conjunctival autograft for recurrent pterygium."Ophthalmology. 110・1. 119-124 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎 潤: "羊膜移植"日本の眼科. 74. 19-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎 潤: "羊膜による角膜再生"眼の再生医学. 91. 20-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi