• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経芽腫に対するリポソーム封入金属磁性体誘導加熱による熱凝固壊死療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀内 淳  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (10284407)

研究分担者 渡部 祐司  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20210958)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード誘導加熱 / マグネシュウムフェライト / 凝固壊死療法 / リポソーム
研究概要

(1)マグネシュウムフェライトを径100nm以下に小粒子化し、これをリポソームに包埋することを試みた。しかし、マグネシュウムフェライトはうまく分散されず、リポソーム包埋が技術的に困難であった。そこで、マグネシュウムフェライトを針状化して投与する方法を考按した。
(2)マグネシュウムフェライトにcarboxyl methyl celloseを加えて自然乾燥させて、stickを作製した。径を0.8mm 1.2mm 1.7mmとし、18G注射針の外筒からの投与を可能とした。乾燥状態では540kHz、2Kwの高周波磁場で100〜150℃までの温度上昇を認めた。
(3)ラット皮下腫瘍モデルを作製し、この腫瘍内にstickを留置し誘導加熱を行った。30分加熱では+10℃前後までの温度上昇を認めた。誘導加熱後に経時的に腫瘍サイズを測定したところ、7匹中6匹で腫瘍の縮小を認めた。
(4)深部臓器への温度上昇はさらに緩徐になるため、正常肝にstickを留置周囲の焼灼を組織学的に検討した。さらにラット肝癌モデルに対しstickを留置し高周波を印可したところこちらも縮小効果を認めた。
(5)固形腫瘍に対するhyperthermiaおよびablationとしてRFAあるいはMCTで困難な領域、血管脈管の付近、と言った部位に対し効果を上げることができるのではないかと考えられる。さらに発熱効率のよい物質を使用すれば焼灼範囲をコントロールできると思われる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi